近年、街並みの再整備が粛々と進められているところです
小手指駅が誕生したのは今から40年以上前の昭和半ばのことでした。それ以来、周囲に次々と開発の手が入りました。小手指駅は、この地域の発展の原動力になったと考えられています。2010年代に入っても、駅の片側を中心に再整備事業が推進されているところです。駅の西側から北側を中心に、まだのどかな地区だった時代の名残が見られますが、全体として駅の周辺は建物が密集しており、あらゆる施設がそろっています。文教施設が多いため、学生や若年層の歩行者が多い点も特徴のひとつでしょう。地域を代表する史跡をあげるなら、小手指原古戦場になるでしょうか。小手指駅は、国道463号線の近くに位置する駅です。駅の北口と南口にはそれぞれバス乗り場が設けられています。西武バスグループが運行する路線が大半を占めていますが、市営のコミュニティバスも根強い人気を保っています。小手指駅は、西武池袋線に所属する駅です。管内では、特急およびS-TRAIN以外のすべての列車が停車する駅に指定されています。隣接する西所沢駅では、佐山線へのお乗り換えができます。その1区間先にある所沢駅では新宿線、2区間先にある秋津駅ではJRの武蔵野線のご利用ができます。秋津駅から15キロほどお進みになると、練馬駅に到着します。練馬駅では都営大江戸線へのお乗り継ぎが実現します。反対方向では、8区間先にある東飯能駅が最寄りのお乗り換え場所です。東飯能駅では、JRの八高線へのお乗り換えが可能です。小手指駅の利用率は今世紀に入ってからしばらくの間上がっていました。1日あたりの乗降客数を調査しますと、2003年に46000人を超え、その5年後に49000人を超えたことがわかります。しかしその後はゆっくりとした減少に転じています。2011年の調査では、7年ぶりに47000人以下という結果が発表されています。小手指駅を基点として介護施設をお探しになる場合は、対象範囲はなるべく広くしていただくことが大事です。人口が集中している地域ですが、駅から5キロ以上離れたところに評価の高い施設が点在しているためです。そこで、駅から10キロ圏内を目安にしていただくことをあえてご提案させていただきます。施設のジャンルについては、介護付き有料老人ホームとグループホームの多さが目を引きます。それらの次に目立つのが、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅になるでしょう。料金体系に関しては、お安いところから高額なところまで多岐にわたります。






































