野田市を代表する市街地。新たな都市計画も進行中
駅の西側で、長い間近隣の住民の崇敬を集めてきた神社と同じ名前を持つ、愛宕駅。かなり前から周到に準備されてきた都市計画の対象エリアとなっています。隣接する野田市駅と合わせた大規模な連続立体交差事業が行われるため、近隣の住民および経済界からの期待はとても大きいです。駅前の広場(現時点で、じゅうぶんに広々としているのですが)やロータリーなども、リニューアルされる予定がありますから、いっそう使いやすい駅に生まれ変わる可能性が高いです。現在、愛宕駅前に乗り入れているバスは、茨城急行自動車が管轄する路線と市営のコミュニティバスに属する路線です。愛宕駅はもともと、野田市の中心地区に隣接する形で建てられている駅です。駅に降り立ってから速やかに市役所をはじめとした公共の施設に立ち寄れますし、商店街に入って買い物などを楽しむことも造作なく行えます。便利さという意味では、市内では指折りのロケーションといえます。愛宕駅は、東武野田線の所管となっている駅。野田線の中で見るとほぼ中間地点に位置します。野田市内で探すと乗り換え場所は存在しません。しかし、隣接する春日部市と流山市まで出向けばそれぞれに乗り換え場所があります。春日部駅まで行くと伊勢崎線に乗り換えできますし、流山おおたかの森駅で降りるとつくばエクスプレスへの乗り換えを実現できます。愛宕駅の利用率は、少しずつ低下しています。1日あたりの乗降客数を調べると、21世紀に入ってまもなく2万人を割り込んだ形跡があることがわかります。その後2007年までは1万9千人以上をキープしていました。その後は2012年まで18000人台が続いていました。愛宕駅の周辺でも少子高齢化の波は着々と押し寄せています。介護施設は、市内の中心地区である以上それなりに進出していますが、駅から1キロ以内といった近場にこだわって探すことはあまりいい手ではないでしょう。公営と民営、どちらの場合でも施設の数が増えるのは1キロを過ぎたあたりからです。1~4キロくらいの範囲を徹底して探せば、納得がいく施設を発見できる可能性はがぜん高くなることでしょう。民間の施設の場合、いちばん数が多そうなのはグループホームではないかと思われます。その次に多いのは住宅型有料老人ホームではないでしょうか。ちなみに入居コストについてですが、月額使用料が20万円以内というところがほとんどです(まれに20万円を超えることがあるのですが)。


























