駅がこの数年で見違えるように新しくなりました
2015年に、駅の西側にロータリーがつくられたばかりの高柳駅。バスやタクシーの乗り入れが快適になったことはもちろんですが、マイカーなどを使った送迎をしたいときも便利に変わっています。現在は、路線バスの運営を行っているのはちばレインボーバス1社だけになりましたが、市営のコミュニティタクシーを使うこともできます。もともと2010年代に入ってから駅舎の改修工事が相次いでおり、2014年にはエレベーターや多機能洗面所の新規設置、さらにスロープの改良工事が完了しました。もっともこれですべてが終わったわけではなく、駅前の改修工事が近いうちに着工される可能性もあります。高柳駅は、柏市と松戸市の境界線の至近距離に設置されています。そのため、両方の市民がまんべんなく利用する駅となっています。駅の近辺は基本的に物静かな市街地で占められており、のんびりとしたシニアライフを送りたい向きにはぴったりでしょう。高柳駅は、東武野田線に所属しています。2区間先へ進むと、新鎌ヶ谷駅に到着します。この駅は現在、新京成線・北総線・京成成田スカイアクセスと乗り換え先が豊富なことで有名です。この駅から4区間先へ行くと、船橋駅にたどり着きます。この終着駅はJRの総武線・京成本線への乗り換えとして重要です。発着駅方面に関しては4区間先に行くと柏駅が見えてきます。この駅は、JRの常磐線に乗り換える場所となるため、ずっと昔から需要がひたすら高いです。高柳駅の利用率は、およそ20年前から大きな変化を見せていません。1日平均の乗降客数はこの20年というもの一貫して、11000~13000人の間をずっと記録してばかりです。もっとも、駅舎全体の改修が連続した事実を背景に、近年は若干の利用客増加を感じ取れます。高柳駅の周辺で介護施設に暮らしてみたいときは、駅から2キロ圏内をまず徹底的に探してみることがおすすめです。施設数が多いと書くわけにはいかないのですが、あまり駅から離れなくても施設を発見できるチャンスならたくさんあります。特に幸運に恵まれたときなら、500メートル以内の近場で入居することも夢ではないでしょう。施設のタイプについてははっきりとした特徴はありませんが、住宅型有料老人ホームや介護付き有料老人ホームならやや多めに建てられてきた土地のようです。料金体系については、やたらに高額なところはあまり建てられていません。月額使用料の平均額は20万円前後になるでしょうか。












































