即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。
中心静脈栄養(IVH)の対応が可能な施設特集
高度な医療技術を備える介護施設です

静脈に挿した点滴から送り込まれる高カロリー輸液から栄養を摂取する中心静脈栄養(IVH)。「衛生管理が大変」「血栓ができやすい」などの問題が起きやすく、高度な医療技術を必要です。そのため、胃ろうをしている人の方が介護施設に受け入れられやすい傾向にありますが、もちろん、介護付有料老人ホームをはじめ、中心静脈栄養(IVH)への対応が可能な施設もあります。数少ないながらも、ここでご紹介する施設から条件に合った施設をお選びください。
中心静脈栄養(IVH)患者の受け入れ可能な老人ホームは意外と少ない!?
中心静脈栄養(IVH:Intravenous Hyperalimentationの略。高カロリー静脈栄養輸液という意味)は完全静脈療法(TPN(total parenteral nutrition))ともよばれ、口から栄養が摂取できないことに加え、消化器の機能が著しく低下して栄養が摂取できない患者に対しておこなわれる療法です。消化器が機能していれば胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養での長期栄養管理法でも対応できるのですが、それができない場合に選択されます。
中心静脈栄養では鎖骨下静脈や大腿静脈の下大静脈から穿刺(せんし)し、心臓にちかい上大静脈まで栄養をおくるためのカテーテルを挿入。輸液のラインの確保をおこない、静脈に対して高カロリーの輸液をおくります。輸液の成分は、水分はもちろん、糖質、脂質、ビタミン、アミノ酸などがはいっています。中心静脈に一度カテーテルを挿入すれば、あとはそのカテーテルに栄養を流しこむだけ。何度も挿入する必要はありません。
「必要な栄養を体内に入れるには、腕の静脈に点滴すればいいのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、点滴は補助的な役割にとどまるもの。また高カロリー栄養剤を腕の静脈に入れると苦痛を感じ、長期的な栄養管理法とはなりません。静脈瘤を起こす可能性があるため、腕の静脈から高カロリー輸液の補給はむずかしいのです。その点、上静脈などの中心静脈にカテーテルを挿入すれば痛みが少なく、つねに高濃度の輸液を投与することができます。嚥下機能と消化器機能が低下した患者の、最後の栄養管理法なのです。
この中心静脈栄養にもリスクが。もし中心静脈栄養の患者が老人ホームに入所を希望しても、なかなか思うように受け入れ可能施設が見つかりません。その理由は「管理のむずかしさ」。
中心静脈がカテーテルを介して外部の空気と触れる環境にあるため、カテーテルに細菌が繁殖するとそれが患者の体内に侵入、感染症(敗血症)を引きおこしてしまう怖いリスクがあります。そのため感染症が起きていないかどうか、しっかりとした観察が必要なのです。老人ホームの職員は医療ケアを提供することができませんし、敗血症などの合併症が起きても医療知識がなければ見逃してしまうかもしれません。老人ホームが医療スタッフによって十分に管理された環境になければ、中心静脈栄養の患者を受けいれることができないのです。
みんなの介護に登録されている老人ホームは全部で約9,000施設。そのうち中心静脈栄養の患者が入所できる施設は約1,023か所。入居できる施設は限られてきます。入居可能な施設をみると老人ホームにクリニックが併設、または隣接している、24時間看護師が常駐している、日中看護師が勤務し、夜間になにかあれば提携している病院やクリニックですぐに対応してもらえるなど、医療面が充実しているのが大きな特徴となっています。
有料老人ホームにおける「医療処置が必要な入居者の受入割合」をみると、中心静脈栄養(IVH)の患者は10%程度の受け入れ率にとどまります。これは「老人ホームでの受け入れがむずかしい」と言われる人工透析患者の33%よりもさらに低い数値。中心静脈栄養の患者は、より広いエリアでの入居先探しをする方が良いでしょう。エリアが広がれば広がるだけ、受け入れ可能な施設が増えます。
中心静脈栄養(IVH)とは?
中心静脈栄養(IVH)とは、鎖骨下や大腿部から中心静脈に対してカテーテルを挿入し、高濃度の栄養剤を中心静脈から常に注入する栄養管理法です。一般的に栄養補給のためには胃ろうや腸ろう、経管栄養法が使用されますが、それができないケースも。炎症性腸疾患、炎症による小腸閉塞、消化管瘻など消化器から栄養の取りこみが困難な患者に対して、また大腸の全摘出、食道ガン手術腹部大動脈瘤などの大手術をおこなった患者、集中的化学療法を受けている患者などとくに栄養状態のよくない方に対してもおこなわれます。
中心静脈には糖質や脂質、ビタミン、電解質、アミノ酸なのが配合された高濃度の栄養剤を補給します。一日に必要な栄養素を患者の体内に確実に送りこむことができるため、すぐれた栄養管理法ではあるのですが、その管理には細心の注意をはらわなければなりません。
とくに発生する可能性の高い合併症が「敗血症」です。栄養剤と中心静脈とはつねにカテーテルで結ばれているため雑菌が侵入することが。一度カテーテル内から体内に細菌が侵入すると、敗血症を引きおこす可能性が高くなります。敗血症になると抗生剤を投与して全身状態を観察しますが、容体が悪化する場合はすぐにカテーテルを引き抜く処置がとられます。
敗血症以外にもカテーテルの内部や周辺に血栓が発生し、カテーテル内部がつまってしまうことも。そのときもすぐにカテーテルの引きぬきをおこないます。ほかにもカテーテルを挿入後、時間がたつと位置がずれてしまうことも。カテーテルが体内で断裂してしまう可能性も0ではないため、看護師はつねに患者の容体に変化がないか、観察しなければなりません、発熱や胸の苦しさなどの異常があれば、すぐに医師に連絡し、迅速に対応します。
中心静脈栄養(IVH)は「感染(敗血症)を起こしやすい」「血栓ができる可能性がある」「患者の全身状態をつねに観察する」管理のむずかしさがあげられます。
さらに、栄養管理についても細心の注意が必要です。栄養剤のうち約2割が糖分ですが、栄養剤の投与時間が早すぎると高血糖になり、遅すぎると低血糖になるリスクがあります。患者に最適な投与時間を把握しなければなりません。輸液の投与時間が早いと高脂血症になる可能性もアップします。ほかにもビタミン欠病症、微量元素欠乏症、電解質異常、胃炎や胃潰瘍、消化器官が使われなくなることによる消化管粘膜の萎縮などさまざまな合併症の危険があります。医療ケアの必要な患者にはなにかしら合併症のリスクがありますが、とくに中心静脈栄養の患者は合併症が多い傾向にあります。
このように管理が大変なことから、IVH患者の受け入れ可能な老人ホームは数が限られるのが現実です。
中心静脈栄養(IVH)と経管栄養の違いは?
中心静脈栄養(IVH)と経鼻経管栄養は、どちらもカテーテルを使用した栄養管理法です。
中心静脈栄養(IVH)の場合は中心静脈にカテーテルを直接挿入し、高濃度の栄養剤を「血管」に直接補給します。これに対して経鼻経管栄養は鼻から咽頭、食道、胃へとカテーテル(チューブ)を差しこみ、「胃」にむけて直接栄養剤を流しこむ栄養管理法です。経鼻経管栄養はチューブを差しこむだけなので、手術などの特別な医療的処置は必要ありません。看護師が定期的にチューブの取りかえをおこないます。中心静脈栄養(IVH)の方は鎖骨下や太ももから針を刺し、中心静脈にむかってカテーテルを挿入するため外科手術が必要になります。体にキズが残ってしまうのが大きな違いです。
経鼻経管栄養はチューブの差しこみ口を念入りに消毒する必要はありませんが、中心静脈栄養(IVH)の場合は挿入部をつねに清潔にする必要があります。患者が無意識のうちに触り、不潔になることも。患者が針を引きぬくこともあるためミトンの手袋を着用し、手の動きに制限をくわえることもあります。中心静脈栄養(IVH)と経鼻経管栄養では感染症への対策で大きな差があります。中心静脈栄養(IVH)には高度な感染対策が必要です。
誤嚥に関しては、経鼻経管栄養の方がリスクが高くなります。チューブを挿入するさいに、誤って肺に差したまま栄養剤を落とすと、窒息という命にかかわる重大な事態に。確実にチューブが胃に到達したかどうかの確認は、注射器をつかって胃の内容物を引きだすことのみです。医師や看護師などの有資格者ではない者がチューブを差しこむのは違法行為となります。