体験入居可の施設特集
実際に生活することでわかることがある!?

「百聞は一見にしかず」。介護施設への入居では、この言葉がぴったり当てはまります。施設見学のみならず、できれば実際に何日か生活をしてみることで、施設の雰囲気や食事の内容、レクリエーション、設備、スタッフの対応など、短時間の見学ではわからないようなことも、実際に生活をしてみることで見えてきます。
多数の体験入居可の施設をご紹介しているので、気になる施設が見つかったらまずはコンタクトを取って、体験入居を申し込んでみてください。利用者が重視するポイントをあらかじめ書きだしておいて、体験入居時に確認しておきましょう。
体験入居にはたくさんのメリットあり!実際に生活することでわかることがある!?

老人ホームへの入居にはかなりの費用がかかります。入居一時金に数百万円、数千万円かかる老人ホームもありますし、引っ越しの費用や入居にかかる雑費、毎月かかる月額利用料などを考えると、決して安いものではありません。入居後に「見学時のイメージとは違っていた」「騙された気分だ」と後悔しても遅いのです。
老人ホームの入居にあたっては、施設から資料をもらったり見学したりと、事前に十分検討されると思います。けれど数時間程度の見学と資料だけでは、老人ホームの実態は見えません。実際に入居してみないと、その施設の真の姿は何もわからないのです。
もし具体的に入居を検討している老人ホームがあるのなら、見学はもちろんですが、体験入居をお願いしてみましょう。体験入居可能な老人ホームで、問い合わせた時期に空室があれば可能です。1泊2日から1週間、長いところでは1ヵ月間の体験入居ができますが、1週間程度の老人ホームが多いようです。
ひとつ注意していただきたいことは費用です。体験入居には介護保険が適用されません。
身体介護や生活介護のサービスをうけた場合、1泊2食付きで費用は5,000円から2万円程度必要になります。1週間入居する場合は、あらかじめどれだけの金額がかかるか聞いておきましょう。後日高額な費用を請求されてもめた…ということにならないよう、くれぐれもご注意ください。体験入居時に健康診断書が必要な場合もあるため、費用だけではなく、必要な書類や持ちこめる日用品などについてもチェックしておきましょう。
体験入居には多くのメリットがあります。施設見学は日中おこなうことが多く、夜間の老人ホームの雰囲気はなかなかつかめないものです。静かな環境かと思ったら、意外と外の音が施設に響く、他の入居者が夜中に騒ぐ、職員の見回りの回数が少ないなど、実際に住んでみてわかることも多いもの。
食事の内容も、短時間の見学時には確認できないこともありますが、体験入居ならその心配はありません。
体験入居時にチェックしたい6つのポイント
体験入居時にチェックしたいポイントをわかりやすく説明していきます。体験入居時に、ぜひ参考にしてください。
- 食事の量やメニュー
- 居室の広さや日当たり
- 立地や設備
- 入居者やスタッフの人柄、人間関係
- 日常生活におけるサービス
- レクリエーション
食事の量やメニュー
老人ホームでは「食事」が大きな楽しみになります。そこで、実際に施設で提供される食事を味わってみましょう。食事の量が多すぎる、少なすぎるときは調整してもらえるかを確認することはもちろん、メニューがワンパターンではないか、病気や嚥下状態によって食事の内容を「制限食」や「形状食」に変えてもらえるかもチェックしましょう。入居者からの要望に素早く応えられない老人ホームでは、入居後もなにかと不自由することになります。
居室の広さや日当たり
これも実際に住んでみないとわからない部分です。見学した部屋は南向きで日当たりが良かったのに、体験入居で住んでみた部屋は西向きで西日がとてもキツかった、というお話も聞きます。西日が強いと夏場はつらいもの。どのような対応をしてもらえるのか、事前に聞いておくと良いでしょう。
立地や設備
静かな環境で住みやすいと思っても、夜間は入居者や介護スタッフの声が室内に響く施設かもしれません。夜間も交通量が多く、車の音が気になることも。老人ホームは生活の場なので、施設の周囲の道路が狭くて散歩がしにくい、坂道が多くて歩きにくい、近所に憩いの場や公園がない、コンビニやスーパーが遠いなどの環境ではやはりマイナスです。施設の中でチェックしたい部分は、廊下の広さや手すりの有無、共有施設の利用状況など。施設全体が臭いと感じるなら、その施設は衛生管理が徹底できていないのかもしれません。
入居者やスタッフの人柄、人間関係
住みやすさに大きく影響する部分が、他の入居者・スタッフの人柄や人間関係です。体験入居では実際に施設職員の介護ケアを受けられるので、丁寧に対応してもらえるかどうかをチェックしましょう。また、他の入居者と実際に接してみて初めてわかることもあります。あいさつしても素っ気ない、派閥ができている、食堂で席の取りあいが起こる、仲の悪い入居者がいるなど、人間関係が良くない老人ホームでは、気持ち良く生活することができません。
日常生活におけるサービス
部屋の掃除や入浴、洗濯などの日常生活にかかわるものを指します。入浴の回数は週に2回というのが一般的ですが、施設によっては3回実施しているところもあります。入浴は食事と同じく、老人ホームでの楽しみのひとつ。入浴の回数を重視される方は体験入居でお風呂の入り心地、回数をしっかりチェックしましょう。施設によっては天然温泉や人工温泉に入れるケースも。入居後の癒し、楽しみとなる部分なのでよく確認したいですね。
レクリエーション
レクリエーションは、実際にレクに参加してみて、その内容や回数を確認しましょう。老人ホームのなかには「レクは毎日」と謳いながら、実際は週に2~3回しか活動していないことも。HPで謳われている内容が本当なのかどうか、事前に確認しておきましょう。
体験入居時に持参するもの
体験入居では、「タオルなどは持参してください」と言われることが一般的。体験入居の日数は、老人ホームや申込者によって違いますが、長期滞在ではないので新しく買い揃える必要はありません。使い慣れた物を持って行きましょう。
1泊や2泊程度なら、寝間着などは貸してもらえる場合も。体験入居をする前に、老人ホームに持参する物を確認しておくと安心です。
必ず持参するもの
- 衣類(衣服、寝間着、下着、靴下などを宿泊日数分)
- 洗面セット(タオル、洗顔用の石鹸、歯ブラシ、コップ、入れ歯ケースなど)
- 靴(室内履き、外履き)
必要に応じて持参するもの
- 薬(病院からの薬や個人的に飲んでいるビタミン剤など)
- 健康保険証(後期高齢者手帳なども)
- 介護保険証
- 介護用具(杖、車イス)
- 入浴用品(シャンプーやリンスなど)
- 介護・看護サマリー(医療手帳などがある人は持参)
- 消耗品(入れ歯洗い洗浄剤やおむつなどを宿泊日数分)
発作止めのニトログリセリンや、ぜんそく止めの薬などは介護スタッフや看護士に伝えておきましょう。ホームによってはスタッフが預かる場合もあります。
体験入居中に注意したいこと

「老人ホームに入居したいけど、どこがいいのかな?」と悩みますよね。『案ずるより産むが易し』という言葉通り、頭で悩むよりも、体験入居をしてみたほうが早いです。
体験入居でそのホームが気に入れば、入居先が決まることになります。体験入居中に「実際の費用はどれくらいか?」「夜中や緊急時の対応は?家族も呼び出されるのか?」「病院への通院の際は、本当に付き添いがあるのか?」といった生活に直結することを、聞いておくことをお忘れなく。
体験入居中は老人ホームのルールをしっかりと守り、マナーを大事にしましょう。実際に生活することで、ホームの雰囲気や周りの人の動き、スタッフさんの対応の良さなども見えてくるはずです。さらに、体験入居は「食事が自分の口にあっているか?」「ベッドやトイレなどは綺麗か?」といった細かな確認ができるチャンスでもあるので、しっかりとチェックしておきたいところです。
体験入居が決まった後、ご家族にもすることがあります。それが、面会です。「車で面会に行くつもりだか駐車場はあるのか?」「面会時間は長くて、気軽に行けそうか?」といった確認をしておくと安心です。
見学と体験入居の違い

見学では、スタッフの説明とともに施設の設備を見て回ります。食堂や居室などが見せてもらえますし、大体の費用の説明などもしてもらえるでしょう。
一方、体験入居では実際に他の入居者と一緒に生活します。スタッフも体験入居者を特別扱いせず、「同じ施設に暮らす仲間」といった感じで接することが多いのが特徴です。
見学はしやすいため、複数の施設を見て回れると思います。しかし、体験入居は見学と気軽さが違うため、老人ホームに入居した人の中には「いろいろ見学した中で、一番良さそうな施設だけ体験入居してみた」という人も少なくありません。『見学は比較のため、体験入居は最終確認のための機会』とも言えます。
また、体験入居は「家族と毎日会えない」といった新しい環境に慣れるための第一歩でもあります。ご自身、また家族の希望をすり合わせたり、施設側の意見やアドバイスなども聞けたりする貴重な時間です。
体験入居では、「ルールが守れるか?」というのも重要なチェックポイント。体験入居の間に問題行動を起こすと、入居し辛くなることもあります。他の入居者のプライベートを侵害しないことも大切です。
入居後のトラブルを招かないためにも体験入居が大事!
有料老人ホームの数が増えるにしたがって、老人ホームの入居・退去にまつわるトラブルも増えています。
国民生活センターに寄せられた「有料老人ホームに関する相談件数の年度別推移」によると、2005年は255件だったものが2010年には369件にまで増えています。超高齢社会を背景にこれからも有料老人ホームの数は右肩上がりで増加していくと予測されますので、相談件数もそれに比例し増えていく可能性大です。

では契約購入金額別にみたデータをご覧ください。トラブルが多いのは契約金額1,000万円以上5,000万円以下となっており、次に100万円以上500万円未満、そして500万円以上1,000万円未満と続きます。契約金額1,000万円以上5,000万円以下という金額は、決して安いものではありません。高額だからこそトラブルへと発展してしまうのでしょう。
では具体的な相談内容はどうなっているのでしょうか。「相談内容別分類ごとの相談件数」を見てみると、契約・解除に関するトラブルが突出しており1,663件となっています。具体的には退去時に入居一時金として支払った費用の返還に関すること(思ったよりも返還される金額が少なかったなど)、原状回復費用や月額利用料の清算に関するものが多くなっています。

このデータをみると一度老人ホームに入居するとかなりの費用がかかり、気軽に老人ホームを移動することが難しいことがわかります。「ああ、しまった」と思っても一度支払った入居一時金が全額戻ってくることはありませんので、金銭トラブルに発展することも。できるだけ後悔のない老人ホーム探しをしたいものです。
利用者の経済面や介護・医療ケアに適した老人ホームを選ぶためには、やはり体験入居が欠かせません。あらかじめ老人ホームの生活を体験しておくと、本人も納得して入居できます。国民生活センターに老人ホームの契約・解除に関する相談が多く寄せられていることから、入居前には施設スタッフからよく説明を聞き、入居一時金の金額や返還のきまり、月額利用料の精算や原状回復に必要な費用などをくわしく聞き、納得してから正式な契約をおこないましょう。
がん・末期がんでも対応が可能な施設特集
末期がんでの老人ホームの入居は、“継続”がカギ

日本人の死因において1位となっているのが、がん。年間で30万人以上の人ががんで亡くなっているとも言われています。がんは、0からⅣまでの5つのステージにわけられ、ステージⅣの中でも「病巣が全身に転移し、積極的な治療方法がほとんどない状態」を末期がんと呼びます。「がん・末期がん=病院・自宅」という話はひと昔前のこと。がん・末期がんになることも想定した場合、このページでご紹介しているような末期がん患者の受け入れも行っている、手厚い医療ケアが整っている介護施設への入居を検討してみるのも一案ですよ。
がん・末期癌の方が入居できる老人ホームは?
介護を必要とし、介護施設への入居を検討もしくは入居している際に末期ガンとなったとき、そのまま自宅で暮らすか、病院で最期を過ごすのか、介護施設へ入所させるかは家族・ご本人ともにさまざまな想いや願いがありますよね。
ここでは、自宅での療養が難しくなった場合に、老人ホームなどの介護施設で末期ガンの方が過ごせるかどうかについて解説してみましょう。
一般的に、末期ガンの方が老人ホームなどの介護施設に入居しようと思ったとき、その施設がターミナルケアへの対応が可能かどうか、ガン治療や緩和のためのケアができるかどうかが大きなポイントとなります。末期ガンの場合、治療を行っていたとしても痛みを感じることが多く、恐怖心や孤独感を感じています。
老人ホームでこうした痛み、不安感、さらには家族の心にも寄り添ってくれるかどうかは本人の幸せな最期のためにも非常に重要です。そのため、入居先を検討する際には、疼痛管理や万が一の容体急変時の緊急対応体制、看護師によるケアが受けられるかどうかは当然末期ガンの方が老人ホームに入居する際には確認する必要があります。
すでに何らかの介護施設に入所している方の場合、その施設がターミナルケア対応や医療対応をしていなければ新たに入居先を探す必要があります。こうした場合、病院経営の老人ホームは医師の往診やクリニック併設などにより確かな医療ケアが受けられることが多く安心です。また、「ターミナルケア」「看取りケア」「終末期ケア」に対応している老人ホームも近年増えつつあり、最期の日々を穏やかに過ごしたいという入居者や家族の希望に合わせた緩和ケアを介護・看護・医療の連携のもと行っているところも多くあります。
末期ガンの方に対するケアの実績があるかどうかを入居時に確認したり、どのような医療体制を整えているかを確認するとともに、末期ガンからくる痛みへの疼痛管理の方法としてどのようなものを採用しているかも確認してみるといいでしょう。
末期ガン患者が入居可能な施設の場合、家族もできるだけ近くにいられるように、との配慮から家族向けの宿泊ルームを用意しているところや、居室内で家族が寝泊まりできるよう配慮された施設もあります。どのような過ごし方が末期ガンとなった本人にとって一番いいのかを考え、老人ホーム探しをしてみましょう。
がんとは?
ほどんどの方が耳にしたことのある病気、がん(癌)は細胞内のDNAに傷がつき、細胞分裂をする際に突然変異することで発症する病気です。無秩序に増殖し、正常な細胞や体内組織を破壊するがん細胞は、発症しが場所だけでなく、転移していくのが特徴です。
国立がん研究センターが公表している「がん登録・統計」では2014年にがんで亡くなった方の数は約37万人。男性の4人に1人、女性の6人に1人ががんで命を落としています。部位別では、男性の場合、がん死亡の25パーセントが肺がんと最も多く、次いで胃がん、大腸がんと続いています。また、女性の場合は大腸がんが最も多く、続いて肺がん、胃がん、膵臓がんとなっています。
1981年以来、日本人の死因でもっとも多いとされるがん(癌)は発症部位や発見時の進行度合い、年齢などにより生存率が異なります。男女別に5年相対生存率の高い部位と低い部位を見てみると、男性の場合5年後の生存率が高いのは前立腺や皮膚、甲状腺、腎・尿路などが挙げられます。一方、5年相対生存率が低い部位は食堂や肝臓、脳・注水神経、肺、膵臓などとなっています。また、女性の場合子宮体部や皮膚、乳房、甲状腺、子宮頸部直腸などのがん(癌)は比較的5年相対生存率が高いのに対し、脳や中枢神経系、膵臓、多発性骨髄腫などでは5年相対生存率は40%未満と低い値を示しています。
がん(癌)は体内のさまざまな場所で発生するため、進行の仕方や症状の出方、さらには治療方法や薬なども異なりますが、男女それぞれに特有の癌があることも知られています。
症状としては多くのがん(癌)に共通するのがしこりや、血尿・血便・吐血などの出血、体重減少が挙げられますが、部位によっては自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行してしまっていることも決して珍しいことではありません。
がんが体内で発生した部位から他の部位に転移し、広がった状態は末期がんと呼ばれ、例えば骨に転移した場合には高カルシウム結晶や骨折しやすくなる、脱水症状になりやすくなるなどの症状が見られます。また、肺に転移した場合には、血痰、息切れ、呼吸困難などが見られますが、転移性肺がんになった場合であっても自覚症状がないことが多いと言われています。また、運動障害や知覚障害、認知障害、言語障害、視力障害などが見られるのが脳へ転移した場合の特徴的な症状です。また、肝臓に転移した場合には右側の腹痛、みぞおちの痛み、体重減少、腹水などが見られることもあります。
万が一、がんと診断された際には、「手術療法」「抗がん剤による化学療法」「放射線治療法」のいずれか、もしくは組み合わせての治療が行われます。
がんは治療方針を決めるにあたってがんの進行度を正確に見極めるための診断が行われ、早期の段階であるステージ0から末期がんと呼ばれるステージⅣまでの5段階に分けられます。5年生存率は、ステージが上がるほどに下がります。例えば大腸がんのケースではステージ0の段階での5年生存率は91.6パーセントであるのに対し、ステージⅣの場合には18.8パーセントとなってしまうのです。
転移する前に早期発見することができれば、治療により生存率が上がるため、市区町村が主体となったがん検診(胃・大腸・肺・乳がん)などが行われていますから、定期的に検診を受けることはとても大切です。近年の医療の発達により、がんと診断されたとしても回復される方ももちろんいらっしゃいます。ステージごとに医師と良く相談しながら治療を行うことは何よりも大切と言えるでしょう。
回復が見込めず、積極的な治療を望まない場合には、穏やかに最期のときを迎えられるような緩和ケアを行える病院や介護施設、もしくは自宅で過ごすための準備をしていくこととなります。
ホスピスと終末期対応可能な老人ホームとの違いは?
終末期のケアを行う場所としてホスピスと終末期ケアの対応可能な老人ホームなどがありますが、具体的にはホスピスと終末期対応可能な老人ホームとは、いったい何が違うのでしょうか?ホスピスとはどんなどころなのかを知りしながら、老人ホームとの違いを考えてみましょう。
一般的にホスピスとは、緩和ケアや終末期ケアを行うための施設を指します。ターミナルケアとは体が衰弱し、死期が迫っている方に対して痛みや苦しみを和らげるためのケアで、残された人生のQOL(=生活の質)を高めることが目的で行われます。また、緩和ケアとは末期がんなどにより肉体的にも精神的にも苦しみを感じている患者さんとその家族に対して、肉体的な痛み、精神的な辛さなどを見極め、医療や看護・介護によりケアすることで生活の質を高めていくことを指します。
ホスピスは、こうした緩和ケア・終末期ケアを行うための施設で、病院内の病棟や一部フロアに設けられている場合や、病院と同じ敷地内に独立型ホスピスとして設けられていることが多いです。また、まだまだ日本では少ないですが、緩和ケアを専門とする施設として独立している施設もあります。病院内に設けられていることの多い緩和ケア病床(病棟)も役割は同じですが、緩和ケア病床(病棟)は構成大人の認可のもと、「末期悪性腫瘍患者の終末医療」を行う病床(病棟)であるという点が大きな違いです。
近年、自宅で最期の時を迎えたいという方のニーズに応えるために、医師・看護師、そして介護スタッフが訪問診療や看護・介護を通じて死を迎えるまでのケアを行う在宅ホスピスという形態も徐々にではありますが普及しつつあります。こうした在宅ホスピスでは、介護は介護保険、訪問看護は介護保険もしくは医療保険、訪問診療は医療保険を利用する形となります。一方でホスピス緩和ケア病棟は医療機関となりますので、国民健康保険など医療保険の適用対象となります。
ホスピスでは医師、看護師、薬剤師、作業療法士などの専門スタッフに加えて医療ソーシャルワーカーや介護スタッフが在籍し、病気を治すのではなく、病気による苦しみを和らげることを目的に、チームで患者さんの穏やかな生活を支えます。
同じように終末期ケアが受けられるのが看取りや終末期ケア(ターミナルケア)に対応している民間の有料老人ホームやグループホームなどの介護施設です。最近ではサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームでも終末期対応可能な体制を整えているところが多く見られますが、最も多いのが介護付き有料老人ホームです。介護付き有料老人ホームは、あくまでも介護施設であることから、介護保険の適用が主となります。
このように、ホスピスと終末期対応可能な老人ホームとの大きな違いはホスピスがより医療に近いのに対し、終末期対応可能な老人ホームはあくまでも介護施設として終末期ケアを行っているという点です。
どちらがいいとは一概には言えませんから、病状や必要なターミナルケアの内容、各施設ごとの対応可能な医療・看護ケアをしっかりと把握し、医師や医療ソーシャルワーカーなど専門家の意見を聞きながら、入居(入院)する本人や家族の意思ができる限り反映できる場所を探していきましょう。
末期がん患者でも入れる老人ホームとは
末期がんになり、病院以外での生活を希望した際に選択肢として考えられるのが自宅、もしくは末期がんでも入居できる介護施設です。
近年、末期がんの方でも入居できる民間の有料老人ホームは、徐々に増えつつありますが、末期がんと診断された場合には老人ホームの選択肢も狭くなります。
末期がん患者の方の場合、病気からくる痛みを緩和するための痛み止めの注射や麻薬などの使用が必要となる場合が多くあります。こうした医療行為は、介護スタッフは行うことができませんから、緩和のための看護・医療ケアを受けるためには看護師が常時いる老人ホームや、病院から医師が診察に来てくれる老人ホームが望ましいと言えます。また、積極的な治療をしないのであれば特別養護老人ホームへの入居ももちろん検討できますが、特別養護老人ホームは待機者数も多いため、希望してもすぐに入れないケースがある点は注意が必要です。
末期がん患者の方が入居できる老人ホームの条件としては、「医療との連携がしっかりしている」「看護師がいる/訪問看護が受けられる」「施設としてターミナルケアや緩和ケアに取り組んでいる」ことが必要です。
看護師が24時間常駐していたり、病院が運営しているなど老人ホームであれば、万が一症状が急変した場合にも医師の適切な管理のもとで処置が行われることが期待できますので、患者さん本人としても、家族としても安心できるといえるでしょう。病院経営の有料老人ホームでは、外来としての通院や往診なども受けられることが多いですから、各施設の医療対応の具体的な内容についても確認してみましょう。
数ある病気の中でも、がんの治療はチーム医療といわれ、患者さんが望む人生を歩むために医師や看護師、介護スタッフ、そしてときには医療ソーシャルワーカーなどが生活の様々なシーンでのサポートにあたります。緩和ケアやターミナルケアは、患者本人だけでなく、家族の精神的なサポートも含まれていると考えられています。末期がんでも入れ、患者さん本人が望む生活を送れる環境が整っている老人ホームを探す際には、家族とのコミュニケーションがどれだけ取れるのか、チームケアの体制などがしっかりしているかなどを確認することが、患者である本人にとっても家族にとっても大切なこととなってくるといえるでしょう。