グループホーム・介護付き有料老人ホームがたくさんある地区
昭和初期に創設されており、2017年の夏に開業から90周年となる記念日を迎えた下神明駅。2012年から駅構内のリニューアル工事が開始され、数年を費やしてバリアフリー設備の充実化や耐震補強に成功しています。駅がある場所は宅地の中心部です。市役所の最寄り駅で、その周辺にはさまざまな施設や法人の事業用地が目立つでしょうか。劇団四季が公演を行う専用劇場「四季劇場 夏」も区役所の南側に存在します。これらのエリアは、隣駅である大井町駅にも近いです。しながわ中央公園や戸越公園のような、やや大きめの公園が近辺につくられています。駅名の由来になった、下神明天祖神社も近くに存在します。下神明駅は、東急大井町線に所属する駅です。現在は、急行列車が停車する駅に含められていません。お急ぎの用件がおありのときは、隣接する大井町駅でお乗り換えするとよいでしょう。大井町駅は発着駅であり、JRの京浜東北線や東京臨海高速鉄道のりんかい線へのお乗り換え地点となっています。反対方向では、いちばん近いお乗り換え地点は2区間先にある中延駅でしょう。中延駅は都営浅く線へのお乗り継ぎができる場所です。中延駅から2区間お進みになると、旗の台駅に到着します。旗の台駅では、池上線へのお乗り換えができます。このほか、同じ東急グループの路線では大岡山駅で目黒線に、自由が丘駅で東横線にお乗り換えできます。そして二子玉川駅から溝の口駅までの区間では、田園都市線をご利用できます。下神明駅の利用率は、20年以上前から低下しています。1日あたりの乗客数を計算しますと、最後に9000人を超えたのは1995年だったことが判明します。その4年後に5000人以下となり、さらに2010年になると4000人以下に落ちました。数年前から、減少傾向に歯止めがかかりつつある模様です。下神明駅を起点として介護施設をお探しになる場合は、駅から3~3.5キロくらいまでの範囲をターゲットにしてみることをおすすめします。駅から徒歩10圏内でご入居先を確保することは簡単ではありませんが、1キロを過ぎると、発見できる施設数は増えていきます。施設のジャンルに関しては、グループホームおよび介護付き有料老人ホームが中心的です。サービスつき高齢者向け住宅はそれらのあとを追うように、今ちょうど増えている段階です。月額使用料が安くても20万円を超える施設が多いですが、10万円台でご契約可能なところも一部に存在することは間違いありません。




























































