山が織りなす緑や紅葉の美しさを楽しみましょう

駅は山間部に建てられており、駅の周囲にはちょっとした集落がつくられています。ただし、隣駅である小川町駅のほうが集落のスケールは大きいでしょう(もっとも、小川町駅の方面に向かって集落は途切れることなく延びていますが)。また、第一石産運輸や本田技研工業のようなメジャーな企業の工場なども存在します。竹沢駅の近くでいちばん発達した道路といえば、おそらくは国道254号線になるでしょう。
竹沢駅は、JRの八高線に所属する駅です。小川町駅は、東武東上線への乗り継ぎが可能な駅です。ただし東上線については、竹沢駅から徒歩で簡単にアプローチできる距離にある東武竹沢駅から乗り降りするほうが、時間がかからない可能性も高いでしょう。
小川町駅の2区間先には越生線と接続している越生駅があります。さらに2区間進むと、高麗川駅が見えてきます。高麗川駅は、八高線と川越線に接続しているため、利用価値の高い駅とみなされています。
竹沢駅の利用率は、地理的な条件が関係して非常に低いです。1日あたりの乗客数は、ずいぶん前から50人に達していません。少なくとも、今世紀に入ってからは平均して30人程度の利用にとどまっています。これは、近所に所在する東武竹沢駅のほうが、乗り入れている列車の本数がずっと多いことが一因となっている模様です。
竹沢駅の近くで介護施設に落ち着きたいなら、山林に挟まれるように位置する駅であることを考慮しないとおそらくうまくいきません。駅から徒歩10分くらいでアクセスできる範囲は、なかなか土地の確保が簡単ではないようです。若干数であれば駅から数百メートルという絶好の立地条件を持つ施設を見つけられるのですが、3~5キロくらい離れたところまで、よくチェックしたほうが後悔しないでしょう。
施設の区分については、いちばんたくさん建てられてきたのはグループホームになります。それ以外となると、介護付き有料老人ホームなどへの入居が考えられます。入居料金については、基本的に利用者の負担になりにくい範疇で設定されている施設ばかりのようです。毎月の負担が20万円に達する事例はとても少ないのです。