見附駅周辺は商業施設多数。介護付き有料老人ホームは外出も楽しめる
見附駅は、新潟県見附市の本所二丁目に位置するJR東日本「信越本線」の駅です。1898年北越鉄道の駅として開業。1907年帝国鉄道庁(国鉄)の駅となり、1987年にはJR東日本の駅になりました。その後自動改札機や指定席券売機を設置し、ICカード「Suica」にも対応しています。
現在はエレベーターもあるバリアフリー使用の地上駅で、地下自由通路やロータリー、駐車場、駐輪場も有します。上りのホームには信越本線の長岡・直江津方面行き、妙高はねうまライン直通の上越妙高・新井方面行き、日本海ひすいライン直通の糸魚川方面行きが停車。下りのホームには信越本線の新潟方面行きが止まります。
上下線共に1時間に1~2本の時間帯が多く、朝夕の通勤・通学時間帯のみ3~5本程に増便されます。新潟県立見附高等学校や日本海聖高等学校が近隣にある為、学生の利用も見られる駅です。1日あたりの平均乗車人員は2000年度2,392人、2005年度2,178人、2010年度2,192人、2015年度2,108人となっています。
元々の見附町(現在の見附市東側)の中心と、今町(同西側)の中心の丁度中間地点に設置されました。駅から両地区の中心部にはタクシーで約5分かかる距離で、当時は駅の周りは水田地帯だった為、開業当時は利用者数が増えずに苦戦したようです。
その後、見附町と今町が合併し、北陸自動車道や上越新幹線が開通。更には今町地区を中心に国道8号や見附バイパスといった交通幹線の整備が進むにつれ、見附駅の周囲も急激に住宅化しました。それに伴い駅の利用者数も増加した、という経緯がありますが、現在は見附市の中心駅で、特急「しらゆき」や快速「らくらくトレイン信越」「おはよう信越」も停車します。
見附駅は見附市役所や観音山公園の最寄り駅。駅周辺は住宅以外にも、ホームセンターやドラッグストア、コンビニ等が点在しています。家電量販店や飲食店、衣料品店等が集まったショッピングセンターもあり、買物がしやすいでしょう。歯科や皮膚科といった病院も比較的多いので、病気にかかりやすい方も安心して暮らせるエリアです。
駅エリアには介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等が増えました。介護付き有料老人ホームは外食や商業施設巡り等の娯楽が豊富で、サービス付き高齢者向け住宅は居室が広いのがメリット。それぞれのホームに魅力がありますので、是非、駅周辺のシニア向けの住まいに足を運んでみて下さい。

















