塩沢駅周辺は商店多数。グループホームは深いサポートが受けられる
塩沢駅は、新潟県南魚沼市の塩沢に位置するJR東日本「上越線」の駅。上越線の列車と、越後湯沢駅発着の「北越急行ほくほく線」に乗り入れる列車が停車する駅です。
1923年国鉄の駅として開業した歴史の長い駅です。1987年JR東日本の駅となり、2012年には鉄骨造の駅舎に改築しました。現在は2面3線のホームのある地上駅で、上越線の石打・越後湯沢・越後中里・水上方面行きの上り列車と、長岡・犀潟・直江津方面行きの下り列車が停車。下りはほくほく線直通列車も含みます。
上下線共に発着本数は少なく、1時間に0~2本程ですが、運行時間は朝の6時から深夜0時までと長いので利用しやすいでしょう。1日の平均乗車人員は2000年度717人、2005年度628人、2010年度619人、2014年度695人。利用者数は安定しているのが分かります。
塩沢駅は駅前広場もあり、南口は「つむぎ通り」と呼ばれる新潟県道124号「余川塩沢停車場線」に直結。その沿線には美容室や金物屋、酒屋や薬局といった個人商店が顔を並べています。シニア世代も買物がしやすいです。また、春から秋にかけて、毎月1回軽トラックが様々な物を販売する「軽トラ市」も開催。駅前広場の東には塩沢駅前緑地もあるので気持ちが良いです。
塩沢駅は南魚沼市役所「塩沢庁舎」の最寄り駅でもあります。周辺には中学校や高等学校、銀行の支店等の施設も。塩沢つむぎ記念館や鈴木牧之記念館といった文化的なスポットもあるエリアです。
最寄りのバス停は駅南口から約500m南を走る国道17号上に設置された「塩沢駅角」停留所。南越後観光バスの湯沢から塩沢を経由し、六日町まで行く路線バスが発着します。
駅エリアはグループホームも多く、24時間スタッフ常駐。入居者の希望や要望、そして入居するまでの生活状況等も極力把握しています。そのため、それぞれが自分らしく生活出来る環境となっており、認知症の方も安心して暮らせます。食事や入浴、排泄といった介護や日常生活のサポートも充実。機能訓練も行いますから、健やかな健康な毎日を過ごせるでしょう。
塩沢駅エリアは豪雪地帯ですが、ショッピングセンターやホームセンター、コンビニやドラッグストア等も点在。特に国道17号沿線は賑やかです。駅周辺は生活に便利な場所ですので、シニア世代にもお薦めです。施設入居をご検討中の方は、是非塩沢駅エリアのシニア向けの住まいにも見学にお越し下さい。








