日本三景のひとつ、松島の美しさは格別です

宮城県の中央部分からやや東寄りに位置する、宮城郡松島町。
東松島市や大崎市、宮城郡利府町、遠田郡美里町、黒川郡大郷町と多くの自治体と隣接しています。
東南端で松島湾に面しており、日本を代表する絶景として古くから尊重されてきた松島を見物できる町として栄えてきました。
町域の大半は、奥羽山脈から松島丘陵に連なる高地です。
市街地などは南部の湾岸地帯に集中しています。
また沿岸地域では観光業のほかに漁業が根付いており、とりわけカキの出荷量の多さで全国的に知られています。
松島は広域にわたって観光地化されており、現在は多種多様な施設を快適にご利用いただけるようになりました。
ご高齢の方でも便利にお使いいただける遊覧船が航行されていますし、また宿泊施設や飲食施設、温泉施設などが多数見つかります。
松島は平安時代から数々の史料に名をとどめており、歴史的な出来事も数多く起こった場所。
荘厳な雰囲気に包まれた寺社仏閣が多く、五大堂・瑞巌寺・円通院などはその典型でしょう。
松島町は、太平洋に面しているため東日本大震災で大きな被害を受けた地域のひとつです。
ただ松島湾の地形などの理由から、比較的被害はゆるやかでしたし、この数年でかなりの立ち直りを見せています。
震災後に閉館したベルギーオルゲールミュージアムは、2016年の9月に新たな名前で再出発することが発表されました。
松島町は、JRの東北本線が開通している町です。
また仙石線・仙石東北ラインへのお乗り入れも簡単です。
路線バスについては、現在は民間のバス事業者が営業していません。
その代わりに、町営のコミュニティバスが町民の大事な足として機能しています。
また隣接する大郷町が運行するコミュニティバスのご利用も可能です。
幹線道路に関しては、三陸自動車道のインターチェンジを町内で2ヶ所ご利用できます。
国道45号線・346号線もよく使用されている車道です。
松島町の人口は、昭和末期から平成初期にかけては横ばいの状態でした。
その後は減少傾向に入っており、2023年の集計によると13,321人という結果になったことがわかります。
同年の高齢化率に関しては、39.8%と発表されています。
現在の松島町で介護施設をお探しになる場合は、グループホーム・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設にご入居できる機会があるでしょう。
入居費用に関しては、安価な施設から高額な施設まで選択肢は豊富です。