大和市は交通機関が発達した街

大和市は、神奈川県の中央にある特例市で、1889年町村制が施行され、高座郡鶴見村と渋谷村が誕生しました。
1891年に鶴見村が大和村に改称し、1959年には大和町が市制施行で大和市になりました。
大和市の中央部を東西に「相鉄本線」、南北には「小田急江ノ島線」が走行。
北部には「東急田園都市線」も通っており、市内に8つも駅があるので便利です。
市内に住めば、どのエリアからも最寄り駅まで15~20分程度で行けるのがメリット。
新宿や渋谷、そして横浜にもそれぞれ1時間以内でアクセスできるのも嬉しいポイントです。
東名高速道路は通るものの、市内にインターチェンジ(IC)がないのがネック。
しかし、最寄りの「横浜町田IC」までは車で約10分程度ですから、そこまで不便はないでしょう。
市内にはイトーヨーカドーとイオンの共同店「大和オークシティ」等があり、買物も可能。
市内にはサイゼリヤ神奈川工場、コージーコーナー相模工場などの製造業や、三機工業の大和事業所と技術研究所といった研究機関なども多めです。
人口は1970年には10万人程度でしたが、1995年には20万人を超え、2015年の調査では23万人となっており、着実に増えています。
やはり、交通機関の便利さ等が人を惹きつけているのだと思います。
大和市は交通機関が発達し、人口も多い街ですが、緑が豊かなのも魅力。
大和市の自然の核とも言われる「泉の森」には、約450種の植物や約50種の野鳥が生息しています。
また、湿生植物園、泉の森ふれあいキャンプ場、自然観察センター・しらかしのいえ、ふれあい広場など…自然と触れ合える場所があるため、自然が好きな方も満足できると思います。
さらには、「やまとの神社」等の神社仏閣もあり、それを見て回るウォーキングコースもあります。
大和市内には介護施設も増加中。
何と言っても大和市は駅が多いおかげで、介護付有料老人ホームも駅から徒歩圏にあるのでオススメです。
大和市の高齢化率の上昇は緩やかな傾向
大和市は神奈川県のほぼ中央にある街。
東は横浜市、南は藤沢市と隣接しています。
東京都心から40~50km、横浜市街から20km圏内にあるため、横浜市内への通勤率は18.3%、東京都23区への通勤率は15.3%。
ベッドタウンとしても発展してきました。
交通アクセスとしては、JRは通っていませんが、小田急江ノ島線、東急田園都市線、相鉄本線が走行。
路線バスも神奈川中央交通バスや相鉄バスが市内を巡っています。
東名高速道路もあり、アクセスは比較的発達していると言えるでしょう。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」
自然も残る町で、「大和遊歩道」と呼ばれる和歩行者専用道が整備されています。
相模原市の相模緑道緑地から大和市を通り、藤沢市まで続くこの遊歩道は、自然も美しく、散歩やウォーキングにピッタリです。
立地やアクセスの良さなどから、大和市は人口が増加しています。
また、高齢化率の上昇も緩やかであり、高齢化率は2010年時点で19.4%、2015年に23.0%、2020年24.4%、2023年23.8%。
総務省の人口統計によると、2023年の高齢化率の全国平均は29.1%なので、大和市の高齢化率は低めであるといえます。
しかし、今後大和市の高齢者人口は増加していくと予測されていますので、市は高齢者福祉サービスの充実や、高齢化対策などに急いでいます。
人口推計によると、2023年には総人口は24万4,421人、高齢者人口は5万8,135人、高齢化率は23.8%。
さらに2025年には総人口が22万9,608人になり、高齢者人口は6万824人、高齢化率は26.5%となり、4人に1人は高齢者という状況が訪れると予測されています。
年齢別にみると65歳から74歳までは減少し、75歳以上は増加するようです。
2025年までに要介護認定率は着実に上昇
大和市では、要支援・要介護認定者が年々増加しています。
2010年度には認定者合計は5,916人でした。
しかし、2019年には認定者合計が1万人を超え、2020年には認定者合計が1万169人に。2024年には1万1,432人にまで増加しました。

さらに、2025年度には認定者合計が1万4,100人となり、認定率も22.9%まで上昇するようです。
要介護度別にみると、要介護1の認定者が一番多く、次いで要介護2、要支援2が続きます。
今後もこれらの階級が多い状態が続くようです。
大和市では増え続ける認定者が気軽に介護保険サービスを利用できるように、介護保険サービスの窓口である地域包括支援センターのサポート内容を充実させています。
大和市は家事代行や身体介助をしてもらえる訪問介護(ホームヘルプ)や、車イスや介護ベッドなどが借りられる福祉用具貸与、自宅でお風呂に入れてもらえる訪問入浴介護などの居宅サービスが利用しやすい環境を整備中です。
さらに、食事や入浴、レクリエーションが楽しめる通所介護(デイサービス)、病院などで本格的にリハビリができる通所リハビリテーション(デイケア)などのさまざまな介護保険サービスを実施しています。
高齢者の居場所づくりや生きがいづくりを積極的に支援
大和市では、高齢者が住み慣れた町で、ずっと暮らしていけるよう、生活支援などの高齢者ケアを実施中です。
多角的なケアを行う地域包括ケアシステムを構築することで、広範囲なサポートが行えるようにしています。
実際、大和市が行っている高齢者ケアは非常に多彩です。
高齢者の住まいを確保するため、サービス付き高齢者向け住宅や、公営住宅などの整備や増設などを行っています。

加えて、地域の病院による訪問診療やかかりつけ医の普及を推進。
訪問介護や看護介護予防サービスなどを安定して提供するため、居宅介護支援事業所の増設や介護職員の増員を検討中です。
自宅で暮らしていても介護と医療サポートが同時に受けられる環境づくりを進めています。
自宅での生活が困難になった人のために、特別養護老人ホームや、介護老人保健施設などの介護施設の増設も推進中です。
また、大和市地域包括ケアシステム、在宅介護支援センター、在宅医療・介護連携支援センターが福祉サービスの相談やサポートを実施。
サポートを必要とする高齢者が、気軽に福祉サービスなどが利用できる環境を整えています。
そして、高齢者の居場所づくりや生きがいづくりの一環として、自治会やボランティアなどの活動や公民館などでのサークル活動を支援。
生涯学習の場となる大和市民大学や、高齢者が自主的に活動する大和市老人クラブ連合会、交流が楽しめるひまわりサロンやミニサロンなどの運営をサポートしています。
「やまと いきいき健康体操」で介護予防を促進
大和市では、いつまでも健やかに過ごせるよう、介護予防活動に力を入れています。
介護予防体操として、「やまと いきいき健康体操」を推進。
筋力づくりやバランス能力の向上が期待できる体操で、転倒による骨折などを予防します。
指体操(脳活性化運動)も取り入れているため、認知症予防にもなるのが魅力です。

しかし、介護予防活動を積極的に行っていない高齢者が多いという現状も分かっており、高齢者のヤル気アップのため「介護予防ポイント制度」を導入。
老人ホームのお手伝いといったボランティア活動に合わせてポイントがもらえるシステムで、ポイントは現金に交換できます。
閉じこもり高齢者の増加も問題となっており、大和市は高齢者の外出支援や高齢者の生きがいづくりを促進しています。
やまとボランティア総合案内所や、やまとボランティアセンターの活動をサポートし、ボランティア活動へのきっかけとなる各種講座や、大和の福祉課題や活動について学べる「地域福祉セミナーやまと」を開催中です。
また、介護予防や認知症について、高齢者も含めた市民の理解度がまだまだ低いのも大和市の問題です。
市は介護予防や認知症についての知識を持つ市民を増やすため、介護予防サポーターの養成事業も推進しています。
さらに、認知症の症状を理解し、認知症の人を支える認知症サポーターの育成も推進。
認知症カフェ「やまとカフェ」をサポートするボランティアの研修会なども行っています。
大和市の高齢者相談

大和市では高齢者とその家族が悩みを抱え込まないよう、各種相談窓口を設置しています。
基本となる相談窓口が「地域包括支援センター」で、ケアマネージャーや保健師などの専門スタッフが随時相談に対応中です。
「介護保険を利用したい」 「もの忘れが激しくなってきた」 「外出が難しくなった」 「うっかり高い商品を買ってしまった!」など、こういった高齢者の生活にまつわる相談なら何でも受け付けています。
緊急時には24時間対応しますので、「振り込め詐欺がたった今、やってきた!」といった場合も連絡することができます。
地域包括支援センターは各地区に設置されているため、最寄りのセンターでの面談や、訪問相談が頼めます。
電話相談も可能です。
また、在宅医療・介護連携支援センターでは、在宅医療に関する悩みを打ち明けたい人や、医療依存度が高く、いろいろな困難を抱える人を対象として電話相談を実施。
自宅での医療と介護を同時に必要とする高齢者の相談窓口となっています。
「在宅介護支援センター」では介護の相談に応じていますし、認知症に悩む高齢者やその家族、介護に苦しさを感じている人、ノイローゼなどの心の病を抱える人などを対象に、「神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター」が悩み相談も行っています。
さらに、一人で悩み、孤立していく高齢者を増やさないようにするため、民生委員が積極的に個別相談や見守りなどを実施。
健康福祉課がお世話係となり、各地区に民生委員を配置しています。