駅前で温泉に立ち寄れます。緑の色濃さも印象深いです
2012年に、プラットホームや屋根の延伸工事を完了したばかりの綱島駅。現在、相鉄直通線の新しい駅が近くに建造される計画が存在するため、数年後になると乗り換えの拠点としていっそう便利さが増している可能性があります。綱島界隈はもともと、綱島温泉で栄えてきた実績がある場所。現在も「綱島温泉東京園」の営業は終わっていませんから、日帰りなどで気軽に質のよい炭酸水素温泉を楽しむことは簡単です。また、駅を出たところから商店街や繁華街が小規模ながら残っている点は、かつて一大温泉街として成功を収めた時代の名残を感じさせてくれます。これらの一帯を抜けるとそこからは平凡な住宅街に入りますが、鶴見川に近いため、河川敷などを楽々と散歩できる点もまたこの土地の長所となっています。綱島公園や綱島市民の森も同様に、近隣の住民に癒しを提供するスポットとして親しまれています。綱島駅は、用地の入手が困難なため駅前広場やロータリーと呼べるスペースがありません。しかしタクシーやバスの乗り入れはさかんに行われています。路線バスは、東急バスと川崎鶴見臨港バス、そして横浜市直営のコミュニティバスなどで構成されています。綱島駅は、東急東横線の管内にある駅です。隣にある日吉駅から6駅連続して、目黒線に乗り換えできる駅が登場します。そして日吉駅では横浜市営地下鉄のグリーンラインにも、少し先にある武蔵小杉駅ではJRの南武線や横須賀線、それから湘南・新宿ラインへの乗り継ぎも簡単に実行できます。綱島駅の利用率は、微増や微減を数年単位で繰り返してきました。1日あたりの乗降客数を計算すると、2000年代半ばには10万人を超えていた時期がありました。しかしその後は微減となる年が目立っており、9万5,000人を下回る年が出たことがあったほど。とはいえ、はっきりとした減少傾向に突入する兆候はほぼないといってよいでしょう。綱島駅の近隣は介護施設の建造という観点から考えるとなかなか好条件がそろっています。その点を介護事業界は抜かりなく感知しています。綱島駅から至近距離の場所はほとんど空いた土地がないため、施設の増設には苦難が伴うようですが、駅から2キロ圏内、特に1キロを超えたあたりからはだいぶ施設探しが楽になることでしょう。施設の区分に関しては、介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅のふたつに出くわす確率が比較すると高いでしょう。入居コストについては高からず安からずといったケースが多いようです。




















