将来は駅全体が地下に移動して、使いやすさが増す可能性あり
川崎大師の、ふたつ目の最寄り駅として知られる東門前駅。川崎大師国道比べると多少歩く時間を必要とするものの、初詣のような時期になると東門前駅に出入りする参拝客はわりと多いようです。この寺社に隣接する大師公園に関しては、東門前駅のほうが近いという意見を持つ住民はかなり増えます。公園内には運動施設や多目的施設のほか、高齢者向けの施設まで置かれており、高齢者にはメリットが多い施設となっています。桜の名所でもあるため、春になると優美な花々を簡単に楽しめます。東門前駅は国号409号線にきわめて接近しており、ジャンクションも目と鼻の先にあります。ドライブ事情はとても有利な土地であることは間違いありません。駅前にバス乗り場が置かれていないものの、この409号線の沿道に停留所が置かれています。川崎鶴見臨港バスの路線が数種類乗り入れています。東門前駅は、京急大師線の管内にある駅です。大師線は全部で7駅しかないかなり小型の路線で、乗り換え場所は発着駅である京急川崎1ヶ所となります。京急川崎駅まで出向くと、京急本線のほかJRの各線(東海道線・京浜東北線・南武線)へ乗り換えるチャンスが発生します。東門前駅の利用率は、平成に入って間もなくほとんど変化が起こらなくなりました。世紀が変わるとゆるやかな低下がはじまりましたが、その動きを中断させる出来事が起こります。2000年代半ばから急に、新しいマンションの建設ラッシュがはじまったのです。この影響から、東門前駅の利用率はいきなり回復に向かうことになりました。1日あたりの乗客数で追ってみましょう。2003~2006年までは3,500人以下を記録した年が連続しました。しかし2008年には4,000人オーバーとなります。その勢いはとまらず、翌年には5,000人を突破したのです。近年は6,000人に届きそうな数字が残されています。東門前駅の近所で介護施設を見つけたい方にとっては、近年は有利な状況がつくられつつあるといえそうです。駅から1キロ圏内の近場に新設された施設や入居者の募集を随時行っている施設を連続して発見できる機会があるのです。施設のタイプに関しては、介護付き有料老人ホームがほとんどで、サービス付き高齢者向け住宅のような異なるタイプについてはその合間を縫うかのように開設されています。したがって、受けたい介護サービスに関して特別な注文などがある場合なら、安心して身を預けられるチャンスはわりとあることでしょう。



























































