大型の車道がクロスする場所です。車での外出は簡単でしょう
全国には「産業道路」と呼ばれる車道がたくさんありますが、神奈川県内においては都道6号線を指します。この6号線は全国的に見ても規模が大きく、重要性が高い道路だとみなされています。この戦前から東京都内へ延びていた由緒ある車道のそばに建てられている大師橋駅は、もう1本の幹線道路(県道1号線)にも近く、交通上の要衝に接近している点がポイントです。実際に、多摩川を渡れる橋(大師橋)や東京湾に近いエリアであることも相まって、駅の周囲には工場群が目立ちます。これらの工場に勤務するために大師橋駅近辺に移り住んでくる人の流れは昔から途絶えていません。工場を除くと、駅の周りには平凡な住宅街が昔から連なっており、意外なほど物静かな生活空間が築き上げられています。大師橋駅は、大きな駅前広場などがつくられている駅ではありません。しかしバス乗り場の選択肢は3種類あります。この地に進出バス事業者は、川崎鶴見臨港バスと京浜急行バスグループです。大師橋駅は、京急大師線の管内にあります。すぐ隣に小島新田駅がありますが、この駅が終着駅です。しかし乗り換え場所はないため、発着駅である京急川崎駅に出向いて各線に乗り継ぐことになるでしょう。京急川崎駅まで出てしまえば、そこから京急本線はもちろんのこと、JRの東海道線や京浜東北線、そして南武線を利用できるようになります。大師橋駅の利用率は、1990年代後半に入ると低下がはじまりました。しかし2000年代半ばあたりから回復に転じています。1日あたりの乗客数を計算すると、1998年以降は4,500人に届かない年が連続しています。この風潮が変わったのは2007のことでした。しかし2011年になるとまた4,500人を切っています。今後の変化については、増えるという意見と減るという意見の両方が聞こえてくる状態です。大師橋駅の近所には、介護施設などが多いというイメージは希薄かもしれません。確かに目立つわけではありませんが、最近は施設探しをする上では好条件がそろっています。ひとつ例をあげますと、駅から1キロ以内、もしくは1.5キロ以内の距離の施設を見つけることが難しくないのです。介護付き有料老人ホームへの入居を希望している世帯にとっては、特に恵まれているといえます(サービス付き高齢者向け住宅なども少しずつ見つけられるのですが)。医療関係のサポートがしっかりしているところばかりですから、健康面のリスクがある場合でも相談しやすいでしょう。


























