取手駅は交通良好。住宅型有料老人ホームは設備充実・見守りあり
取手駅は、茨城県取手市の中央町に位置するJR東日本「常磐線」と関東鉄道「常総線」の乗換駅です。1896年(明治29年)開業。JR駅ではICカード「Suica」、関東鉄道駅ではICカード「PASMO」と「Suica」の相互利用を行っています。「JR 取手駅」には、常磐線の取手駅以南で快速線を走る常磐線快速電車と、朝夕の通勤時間帯のみですが緩行線を走る常磐線各駅停車が止まります。取手駅以北は電化方式が異なるため、南から来た常磐線快速電車と常磐線各駅停車は取手駅が終点です。3面6線のホームには上野東京ラインを含む柏・松戸・上野・東京・品川方面行きの常磐線の快速と、我孫子・新松戸・北千住・代々木上原方面行きの各駅停車が停車。下りは土浦・石岡・水戸・いわき方面行きが止まります。各駅停車こそ朝夕のみですが、全体的に本数が多く、特に快速線を走る上り(東京行き)は1時間に6本以上あるので便利です。常総線は取手駅が起点で、「関東鉄道 取手駅」には守谷・水海道・下妻・下館方面行きの常総線が発着します。1日の平均乗車人員はJR東日本が約2.7万人。茨城県内では水戸駅に次いで2位の多さです。関東鉄道は約5769人です。関東鉄道全25駅中第一位。しかし、どちらも首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業して以来、減少傾向にあります。(2013年・2014年調査結果)取手駅には駅ビルがあり、取手駅西口の市街地再開発ビルにはショッピングエリアも。駅の南側には利根川が流れ、河川敷には市立の緑地運動公園や根パークゴルフ場が出来ました。毎年夏には「とりで利根川大花火」が開催されます。駅北西の取手競輪場も徒歩圏内です。駅エリアは基本的に住宅街。駅の東側は昔の取手宿(水戸街道の宿場町)で、取手の旧市街地。歴史的建造物も多い場所です。バス路線も豊富で、駅の東口・西口ロータリーに発着。取手市のコミュニティバスや市内の住宅団地への路線バス、周辺地域への長距離バス、企業の送迎バスなどが多数止まります。取手駅は取手市の中心市街地。駅周辺は坂が多いのがネックですが、商業施設、図書館や福祉会館など色々な建物が集まっており便利です。何と言っても交通の便が良い場所ですから、是非、エリア内のシニア向けの住まいに見学にお越し下さい。住宅型有料老人ホームはトイレ付きの個室で、ゆっくり出来ます。場所によってはネット環境も万全。24時間体制での見守りもあって安心です。






































