終身利用可の施設特集
終身利用可の有料老人ホームなら入居後追加の一時金の支払いは不要

有料老人ホームには、「終身利用可」とされている施設があります。これは、入居時に支払う初期費用の中に「終身にわたって居室や共用スペース、各種サービスを利用する権利」、つまり終身利用権を購入する費用が含まれているということになります。最近では、終身利用権が付与された高額な入居一時金をなくし、高齢者が気軽に入居できるように入居一時金を安く設定したり、そもそも入居一時金をなくしたりする有料老人ホームも増えてきました。所有権ではないため譲渡や転売、相続などはできませんが、長く安心して住み続けることができます。
入居一時金が安めの老人ホームへの入居検討を
有料老人ホームを探す時、亡くなるその時まで安心して入居できるホームがいいと思う人はたくさんいるでしょう。「終身利用可」の老人ホームを探すと満足いくホーム探しになります。でも、「終身利用可」というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか。
「終身利用可」とは、亡くなるまで居室・共有スペース・各種サービスを利用できるという意味です。多くの老人ホームは、入居するときに入居一時金を払う仕組みになっていますが、終身利用可の老人ホームでは入居一時金に終身利用権を購入する費用が含まれています。つまり、入居後追加で一時金を支払う必要はなく、月額の費用を払うことで終身に渡り老人ホームで暮らすことができるのです。
最近では、入居一時金を払わなくてもいい、また入居一時金が安い老人ホームも出てきています。終身利用可でありながら入居一時金の負担が少ない老人ホームを選ぶのもひとつの手だと言えます。また、入居一時金が安くても月額費用が高い場合もありますので、注意が必要です。入居一時金や月額費用は、利用者の経済状況によっても支払える金額が異なりますので、無理のないプランかどうか調べておくのがよいでしょう。
終身利用権は、所有権とは違います。つまり、譲渡・転売・相続などはできないのです。しかし、終身利用可の老人ホームは生涯に渡って安心して住めるということに間違いないでしょう。また、後に述べるように終身利用可でも退去しなくてはならない場合もあるので、しっかり確認しておきましょう。持ち家を売ったお金で入居金を作り、終身利用可の施設を終の棲家として契約する人もいます。その意味でも有料老人ホームに対する期待というのは高いと言えます。後で後悔しないように、契約内容はしっかりと把握しておきたいものです。
終身契約でも終身入居を確約するものじゃない!?
老人ホームの契約には、終身契約と一定期間の契約があります。終身契約は、亡くなるまで退去しなくてもよい契約で、一定期間の契約は一年や二年ごとに契約をし直す契約です。そうすると、終身契約はどんな場合でも看取りまで行ってくれるかのようですが、違う場合があります。終身利用可の老人ホームに終身契約をして入居しても、退去しなくてはならないケースがあるのです。退去の条件は老人ホームによって違いますので、よく確認することが必要です。退去の理由で多いのが病気になった時と迷惑行為がある場合でしょう。具体的に説明します。
まず、医療面で昼夜を問わないサポートが必要になった時があげられます。例えば、点滴や痰吸引などを夜間も行う必要がある場合です。老人ホームには看護師が常駐しているところもありますが、その多くは24時間常駐ではなく日中常駐です。したがって看護師がいない夜間にも医療行為が必要な場合、退去せざるを得ないという場合があるのです。
次に、認知症や精神疾患によって他の入居者に迷惑行為を行ってしまう場合です。暴言や暴力、そして夜間に大声を出すなど、共同生活ができないと判断されると退去しなくてはならない施設が多いです。これらのことがあれば終身契約をしていても退去理由になる場合があるでしょう。
また、入院が長引く場合、特別養護老人ホームなどは退去しなくてはならなくなる可能性が高いですが、民間の有料老人ホームの場合は月額費用を払えば退去はしなくてもよい場合が多いです。
また、入居時に嘘の申告をしていた場合も退去理由になります。例えば、認知症で徘徊が多いのにその旨申告をしていなかったとすると、発覚した場合退去を迫られます。終身契約で一生涯安心して老後を暮らしたい場合は、その施設の退去条件をよく調べておくのが得策だと言えるでしょう。
利用権方式と賃貸借方式。契約方式の違いは?
老人ホームの契約にはいくつか種類があります。利用権方式と賃貸借方式、そして終身建物賃貸借方式です。ひとつずつ説明していきましょう。
利用権方式とは、多くの有料老人ホームが採用している方式です。この方式がとられている場合、入居時にまとまったお金を払うことで、多くは終身に渡って居室や共有スペースを利用できます。また、介護費用や生活支援等のサービス料も一緒になっているという点が特徴です。終身利用可の老人ホームがこの方式をとっている場合、一生涯その老人ホームで暮らせますが、購入しているのはあくまで利用権なので、相続・譲渡・転売などはできません。
賃貸借方式は、一般的な賃貸マンションや賃貸アパートのように、月々家賃や管理費を支払う方式です。こちらは介護や生活支援等のサービス利用料は居住費用とは別になっている場合が多いです。借地借家法によって守られており、入院が長期に渡ったり介護度が高くなったりしても退去を迫られることはありません。
終身建物賃貸借方式は、賃貸借方式のうち特約で死亡により契約終了となるものです。「高齢者の住居の安定確保に関する法律」と借地借家法によって守られています。「高齢者の住居の安定確保に関する法律」に基づき「終身建物賃貸借業」との認可が下りたら名乗ることができます。こちらも相続・譲渡・転売などはできませんが、夫婦のどちらかが死亡した場合には生きている方が住み続けられるという特色があります。自治体の厳しい検査に合格しなくてはこの方式では運用できないので、とても少ないのが実情です。
どの方式でも、終身に渡って利用したい場合は必ず退去条件などを確認しておくことが必要です。前に述べたように、終身利用権を購入しても退去しなくてはならない場合が多々あります。資料請求・施設訪問などを通して調べておくのがよいでしょう。
利用権方式 | 賃貸借方式 | 終身建物賃貸借方式 | |
---|---|---|---|
概要 | 入居時に入居一時金を支払い、終身利用権を得る契約方式。 所有権ではないため相続にはならない |
一般の賃貸住宅同様に月々の家賃・管理費を支払う契約方式 | 賃貸借契約の内容であることに加え、契約終了が契約者の死亡によるもの |
契約でカバーされるもの | 居住部分、介護・生活支援等のサービス | 居住部分と介護等のサービスは別契約 | 居住部分と介護等のサービスは別契約 |
特徴 | 入居時にまとまったお金が必要な場合が多い。 終身利用が可能。 月々の利用料が抑えられる |
入居時に必要なのは敷金・保証金等のみなので初期費用が抑えられる | 終身住み続けることができる 夫婦の場合は契約者が死亡しても配偶者が引き続き住む権利がある |
根拠法 | なし | 借地借家法 | 借地借家法 高齢者の住居の安定確保に関する法律 |
もしも「退居」となっても、クーリングオフ制度が強い味方に!
老人ホームの費用は様々ですが、高額な入居金を支払う場合が多いです。私たち消費者にとって大きな買い物になる場合もあるので、有料老人ホームにもクーリングオフ制度が適用されています。
もしも有料老人ホームに入ってから「退居」となった場合でも、90日以内であればクーリングオフ制度が味方になってくれるのです。クーリングオフ制度とは、契約解除や申し込み撤回を無条件で行える制度です。ただし、支払った高額な入居一時金が全て戻ってくるかどうかは都道府県によっても違います。入居時にしっかりと確認しておくのがよいでしょう。
また、クーリングオフ制度が適用になるかどうか、それ自体も下調べしておく必要があります。老人ホームの入居金は高額な場合が多いので、契約してしまってから「しまった」とならないようにしたいものです。
そのほか、有料老人ホームの契約に関して注意したいのが、保全措置があるかどうかです。有料老人ホームは民間の会社が運営しているので、倒産しないとも限りません。その場合に、500万円を上限に前払い金を保全しているホームもあるのです。これがあるのとないのでは安心感が大分違いますので、しっかり確認しておくことが必要です。保全措置がとられる老人ホームは平成18年4月以降に設置届けを出したホームです。それ以前のホームでは保全措置をとることは努力目標であり必須ではないので、注意が必要です。
「終の棲家」を期待し、持ち家を売却してから老人ホームに入る場合もあります。そういう場合も含め、老人ホームの倒産により新たな施設を探さなくてはならなくなる場合は困難を極めることでしょう。そのための保全措置なので、まずは保全措置があるかどうか、金額はどのくらいかなどを確認することが必要です。また、倒産によるリスクを避けるために、経営状態が悪い老人ホームへの入居は避けるなどの対策が必要です。
高級・プレミアム感のある施設特集

「入居一時金0円」で低価格をアピールする介護施設が増えている一方、ラウンジやバーに天然温泉、手入れの行き届いた庭園があったりと、さながらホテルのような佇まいの施設もたくさん。
その他にも、事務スタッフや、生活支援サービスを提供するコンシェルジュを配置している施設もあったりと、サービスの軸となる“人”への投資が、高級感・プレミアム感を演出しているケースも。ゴージャスなシニアライフを送りたい方には、そんな高級でプレミアム感あふれる施設をおすすめいたします。
高級老人ホームにはさまざまな魅力がある!
高級老人ホームは「優雅な老後が送りたい」という方にピッタリの介護施設です。高級なホームは交通アクセスや景色の良い場所にあることが多く、「便利さ」と「楽しさ」とを持ち合わせています。
敷地内には温泉施設やフィットネスクラブ、庭園などがあり、とても豪華。施設もホテルのようにオシャレで美しく、バーやカフェなどを併設している所も多数あり、理美容やエステなども楽しめるでしょう。居室も広く、日当たりや景色が良い部屋が多いです。
また、食事も好みのものが選べたり、お寿司などの外食日があったり…と、とにかく豪勢なのも見逃せません。医療体制が充実していることから医療サポートが必要な人も安心でき、スタッフによる手厚い生活支援で快適に暮らせるのが魅力ですよ。
交通アクセスが良い

高級老人ホームは「駅から徒歩3分」といった交通アクセス良好の施設が多いという特徴を持っています。主要駅の近くや、その都市のメイン商業エリアなどにあるため、日常的にお買物を楽しめます。中には駅に直結した高級老人ホームもあり、ご家族も面会に来やすいでしょう。
景色が素晴らしい場所に立地していることが多いのもその魅力。敷地面積を確保する目的であえて近郊に作っているため、施設が広々としているのもポイントで、広大な菜園などもあってのびのびと土いじりができます。施設の周りに草花を沢山植えて環境を良くしているおかげで、施設にいながら春は桜、秋は紅葉を楽しむこともできそうです。そういった場所にある高級老人ホームは送迎がしっかりしていることも多く、病院や駅までのアクセスが気軽にでき快適に暮らせます。
広い居室を備え、フォローも充実

「介護施設の部屋は狭いから嫌だ」という人が多いのは、現在の介護が抱えている課題のひとつ。しかし、高級老人ホームでは居室が広く設計されていることも多く、ゆったりと過ごせるでしょう。中にはマンションと同様2LDKや3LDKの部屋が用意されている場合も。居間や寝室などが分けられているので、入居前とほとんど変わらない生活が送れると人気です。
室内も家具や内装がオシャレで高級感に溢れています。もちろんトイレやお風呂もついており、部屋によってはキッチンもあるので便利です。設備も同様に素晴らしく、瀟洒(しょうしゃ)なロビーラウンジ、広くて明るいダイニングルーム、家族などが泊まれるゲストルームなどを完備。セキュリティもしっかりしています。
そして、介護士だけでなく、サポートスタッフの質が高いのもポイント。掃除やゴミ出しなどもしてもらえるので、悠々自適に暮らせます。
グルメ・偏食の人も満足できる食事内容

高級老人ホームは何といっても食事の良さが魅力。四季折々の食材を使い、見た目も美しい食事を提供しています。併設レストランでプロのシェフが料理の腕を振るう施設もあり、味も抜群。栄養士がいるホームでは栄養バランスの取れた食事が提供されています。
また、普通の老人ホームでは食事内容が選べない所がほとんどですが、高級老人ホームでは和食・洋食から選べることも。「朝はパンとコーヒーが良い」「朝は絶対ご飯に味噌汁」といった希望が叶うので、食事の満足度が高いでしょう。
さらに、糖尿病食など病気に合わせた食事を作ってくれるのもポイント。とろみ食やきざみ食といった介護食にも細かく対応してもらえるので、嚥下力が落ちても食事が楽しめます。定期的に外食日もあり、美味しい物が食べられるのも人気の秘訣です。
整った娯楽・フィットネス設備
介護予防も兼ねて、施設内には体を動かせる施設が充実しています。そのようなホームでは高級フィットネスクラブのような雰囲気の機能訓練室があり、理学療法士が適切な運動を教えてくれます。
ホームによっては自分で好きに運動できるトレーニングルームやサウナも併設。大浴場や温水プール、美容室などがあり、日々の生活に何も不自由しないでしょう。
近年、屋上に出られるホームも増えており、そよ風に当たりながら日向ぼっこができたり、夏は花火が見られる施設も。さらには、ゆっくりとくつろげるカフェや図書館、大きなディスプレイで映画を楽しめるシアタールームなどが併設されている施設も多いようです。プロの講師による絵手紙教室や書道教室などが開かれるコミュニティルームもあり、楽しく活動的な生活が送れるはずです。
しっかりとした医療体制
高級老人ホームは病院が近い所や、病院併設の所が多いので通院しやすい環境です。一方で他所へ通院する場合も、スタッフの付き添いや送迎を希望できるので、安心して暮らすことが可能です。
また、医療法人が運営しているホームが多いため、病気や怪我への早い対応もポイント。24時間体制で看護士や介護士が常駐しており、夜中の体調不良などにも対応してもらえます。
認知症対応のホームであれば、認知症患者でも安心です。ホームによっては医師が常駐。歯科医師などの訪問診療が受けられるので、病気がちな人も不安なく生活することができますね。
入居時に注意するべきポイント
ホームによって、月額利用料や頭金に含まれるサポート内容は違います。月額利用料に含まれないサービスが多い場合は毎月の費用が割高になることもあるので、サービスが有料か無料かを確認しておくのが肝心となります。退去時の返金額もホームによって違いますので、どれくらい返金されるかを調べておくと安心でしょう。
また、ホームによっては「家具は持ち込み」という部屋もあります。クーラーなどの基本的な家電以外は設置していない所もありますので、予め何が備わっているかを聞いておく必要がありますね。
健康状態が悪化すると、退去を迫られる可能性も…
医療機関が運営している高級老人ホームであれば、入院のしやすさがそのポイント。しかし、ホームによっては入院などで数ヵ月不在が続くと、退去を勧められる可能性も。「終身利用OK」と謳っている施設でもそういったルールがありますので、必ず確認しておきましょう。
また、「認知症OK」の施設であっても、認知症が悪化して他の入居者に危害を加えたり、あまりにも暴力的で手がつけられなかったりする場合には退去勧告が出ることもあります。ケアマネージャーや施設のコンシェルジュなどに、前もって入退去の詳しい条件を聞いておくことをおすすめします。
資産に応じた老人ホーム選びが何よりも大切
老人ホームへの入居には費用がかかるため、資産に応じた老人ホーム選びが何よりも重要です。
厚生労働省の資料によると、公的年金や恩給、稼働所得などを含めた高齢者世帯の所得は一世帯当たり318.6万円、世帯員一人当たりの年収換算すでは200.6万円となっています。この年収の範囲内で生活できる老人ホームを探すことが、安心できる老後につながります。
区分 | 平均所得金額 | |||
---|---|---|---|---|
高齢者世帯 | 一世帯当たり | 世帯人員一人当たり(平均世帯人員) | ||
総所得 | 318.6万円 | 200.6万円(1.55人) | ||
稼働所得 | 70.9万円 | ― | ||
公的年金・恩給 | 211.2万円 | ― | ||
財産所得 | 16.8万円 | ― | ||
年金以外の社会保障給付金 | 2.5万円 | ― | ||
仕送り・その他の所得 | 17.2万円 | ― | ||
全世帯 | 総所得 | 560.2万円 | 219.5万円(2.47人) |
また、世帯主の家計の全般的状況を年齢階級別に見てみると、60歳~69歳では定年退職の影響で年間収入が確実に減少する一方、住宅ローンや子供の教育費などの負債額も減少。さらに退職金や年金による資産の増加が見て取れます。

高齢者には資産家・富裕層が多いというイメージはデータ上でも証明されています。もちろんすべての高齢者が富裕層ではありませんが、30~40代の働き盛り世代に比べれば余裕のある暮らしをしている方が多いようです。超高級老人ホームを選ぶ方は、それだけの資産を保有する富裕層であることを表しているのでしょう。