八千代台駅周辺は便利な場所。グループホームは外出イベントも開催

2面4線のホームには、京成本線の日暮里・上野・押上方面行きや都営浅草線、京急線の上り列車が止まります。下りは本線の佐倉・成田空港・東成田方面行きが停車。「シティライナー」は停車しませんが、朝の通勤時の上野方面、夕方の成田方面のみ「モーニングライナー」と「イブニングライナー」が乗り入れます。
上下線共に本数が豊富で、日中は快速など全部合わせると1時間に9本もあり、気軽に乗れるのが嬉しいところ。利用者も多く、1日の平均乗車人員は約4.6万人。接続駅でない駅としては京成線の駅で最多です。(2014年調査結果)
駅周辺は八千代台団地を筆頭に団地も多く、駅前のバス停に発着するのは駅と団地を結ぶバスが主です。バス停は東西の駅前ロータリー内で、東口には団地東口・団地西口・鉄工団地・いきいきプラザ方面行き路線バスなどが停車。八千代市が運行するコミュニティバス(八千代台コース)が止まる「八千代台駅東口」停留所もロータリーの近くにあります。西口にはグランド前・大和田南・市役所前行き、高津川・高津入口・緑が丘駅・京成バラ園行きなどが止まります。
八千代台駅エリアには老人ホームも多く、グループホームなら入居時の費用・月額利用料共に15万円未満の所も。認知症専門のホームですが外出イベントも多く、レクリエーションも豊富。明るい雰囲気が人気です。
一方、介護サービスが手厚いのは介護付き有料老人ホームで、比較的安めの所もあります。是非、見学に行ってみて頂きたいです。
八千代台駅の東口から伸びる「ゆうゆう通り」には商店街が広がっています。飲食店や薬局、専門店に加え、小児科などの病院もある便利なエリア。シニア世代も買物などが楽しめるでしょう。
商店街の横には大きなショッピングセンターもあり、銀行や郵便局も入居しており利便性が高いです。更に東側には八千代市役所や消防署、天然温泉なども。反対の駅西側にはデパートや公民館、病院、図書館などがあります。多彩な店や施設の集まるエリアですから、シニア世代にもおすすめです。