施設数No.1老人ホーム検索サイト

もどる

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
運営
法人

社会福祉法人 櫛引福寿会

社会福祉法人 櫛引福寿会の基本情報

  • 運営中のグループホームでは、少人数で家庭的な温かさの中、自立した生活を営めるようにサポートしています。
  • 認知症症状緩和の活動も取り入れています。機能を維持して、できることを増やしていくのが施設の役割です。
  • 仲間とのお出かけが楽しめるのも、施設のメリットです。鮮やかな四季の移ろいをお楽しみください。
  • なにかを見て笑顔で手をたたいている高齢女性とスタッフの様子。施設での一場面の写真
  • 高齢者の方にタオルをかけてマッサージしているスタッフと振り返りながら会話する女性の様子
  • 車いすに乗った女性を押す家族の男性とそこに寄り添う介護スタッフの様子
会社概要
施設運営を通じて、ご家族様の介護負担を減らしながら、ご入居されている方の心休まる生活環境をご提供していきます。ご高齢者様とご家族様の安定した生活を作り出すことが当社の大切な役割です。
本社所在地
山形県鶴岡市たらのき代桃平123
設立年月日
1986年7月16日
代表者
渋谷俊美

社会福祉法人 櫛引福寿会のエリアごとの施設数

介護サービスの
種類を選択してね

日本地図
  • 北海道
    0
  • 東北
    3
  • 関東
    0
  • 中部
    0
  • 近畿
    0
  • 中国
    0
  • 四国
    0
  • 九州
    0
  • 沖縄
    0

社会福祉法人 櫛引福寿会の施設一覧

社会福祉法人 櫛引福寿会のおすすめポイント

  1. 私たちはご利用者様おひとりおひとりの思いを受け止め、お客様の笑顔と幸せの実現をめざします。
  2. 季節の行事やイベント、レクリエーション活動で頭と体を動かし、認知症予防や生きがいづくりにつなげます。
  3. 今ある課題に向き合い、その時代に合わせた介護サポートをご用意。今以上の環境づくりを目指していきます。

社会福祉法人 櫛引福寿会の施設一覧

3件中1~3件

並び替え:

1人部屋 満室待機者18人
2人部屋 満室

4月28日更新

介護福祉施設では、今後も選ばれる施設としてさらなるサービスの向上に努め、利用者が安心して生活を送れるように個々のサービス内容の見直しをしていきます。 1.経営の安定化に向けての対策 稼働率向上に向けた対策と諸経費の削減を図ります。 サービス体制等の改善を図り、加算及び補助金の積極的な取得に取り組みます。 2.人材育成の推進、職員の処遇改善対策 内部研修の実施、外部研修への積極的な参加により職員の資質向上を図ります。資格取得のための支援を実施します。(費用援助、勤務調整等) 職員の増員を含めた人員配置の見直しを行い、時間外労働の削減、年次有給休暇の取得向上に向けた対策をとり、働きやすい職場づくりに努めます。 リーダー職の役割を明確化し、キャリアパスに基づいた処遇の改善を行います。 3.防災対策 火災や自然災害、不審者侵入等の災害発生時において、人命を守り被害を最小限に抑えるため、防火管理規定に基づいた必要な訓練や研修の実施と防災設備の点検整備を行うとともに、地域住民及び関係機関、庄内防災ネットワーク施設(特養)との連携を図りながら施設防災体制の万全に努めます。 4.苦情対応 利用者やご家族、地域の方々からの苦情や要望に対し、迅速かつ適切・丁寧に対応し、職員全員で解決・解消に努めます。 5.地域における公益的な活動 地域の社会福祉事業所と連携し地域交流事業等を行い、地域住民とのふれあいを大切にしながら福祉サービスを積極的に提供します。 6.積極的な情報公開と透明性の確保 法人・事業の運営状況の開示を積極的に行い、透明性の確保に努めます。 ホームページを活用し、施設の取り組みや行事等についても常に最新の状況を掲載します。

  • 要介護3〜5
  • 入居年齢65歳以上
  • 認知症相談可
  • 保証人相談可
  • 生活保護相談可
  • 全国対応入居
  • ユニット型個室

グループホーム はもれび

グループホーム

1人部屋 満室
2人部屋 満室

7月11日更新

※要支援2以上で山形県鶴岡市に住民票のある方が入居対象となります。

当施設は、認知症を伴うご高齢者様に、生活面のサポートやリハビリをご提供すぐグループホームです。住み心地良い住環境や当施設自慢のレクリエーションをお楽しみください。充実したシニアライフをお届けいたします。

  • 要支援2
  • 要介護1〜5
  • 入居年齢相談可
  • 認知症相談可
  • 保証人必要
  • 生活保護相談可
  • 地域密着型
1人部屋 満室待機者0人
2人部屋 満室待機者0組

4月28日更新

介護福祉施設では、今後も選ばれる施設としてさらなるサービスの向上に努め、利用者が安心して生活を送れるように個々のサービス内容の見直しをしていきます。 1.経営の安定化に向けての対策 稼働率向上に向けた対策と諸経費の削減を図ります。 サービス体制等の改善を図り、加算及び補助金の積極的な取得に取り組みます。 2.人材育成の推進、職員の処遇改善対策 内部研修の実施、外部研修への積極的な参加により職員の資質向上を図ります。資格取得のための支援を実施します。(費用援助、勤務調整等) 職員の増員を含めた人員配置の見直しを行い、時間外労働の削減、年次有給休暇の取得向上に向けた対策をとり、働きやすい職場づくりに努めます。 リーダー職の役割を明確化し、キャリアパスに基づいた処遇の改善を行います。 3.防災対策 火災や自然災害、不審者侵入等の災害発生時において、人命を守り被害を最小限に抑えるため、防火管理規定に基づいた必要な訓練や研修の実施と防災設備の点検整備を行うとともに、地域住民及び関係機関、庄内防災ネットワーク施設(特養)との連携を図りながら施設防災体制の万全に努めます。 4.苦情対応 利用者やご家族、地域の方々からの苦情や要望に対し、迅速かつ適切・丁寧に対応し、職員全員で解決・解消に努めます。 5.地域における公益的な活動 地域の社会福祉事業所と連携し地域交流事業等を行い、地域住民とのふれあいを大切にしながら福祉サービスを積極的に提供します。 6.積極的な情報公開と透明性の確保 法人・事業の運営状況の開示を積極的に行い、透明性の確保に努めます。 ホームページを活用し、施設の取り組みや行事等についても常に最新の状況を掲載します。

  • 要介護3〜5
  • 入居年齢65歳以上
  • 認知症相談可
  • 保証人相談可
  • 生活保護相談可
  • 全国対応入居
  • 従来型個室
  • 多床室
前の15件
    • 1
次の15件