理美容室サービスありの施設特集
介護施設の理美容室で出張サービス!高齢者にはアンチエイジング的な効果も

介護施設の中には「理美容室あり」「出張サービスあり」と謳っているところもあります。年齢を重ねたとしても、特に女性はいつだってキレイで美しくいたいと願うものですし、キレイに仕上げてもらうと心が晴れやかになり、生きる歓びにもつながるもの。理美容によって心の老化を防ぐ効果もあるとも言われています。だからこその理美容室であり、出張サービス。介護保険の適用外ではありますが、お住まいの市町村によっては契約の業者を選べば助成金が出ることもあるので、ここでご紹介する施設で、ぜひ訪問理美容をご利用になってはいかがでしょうか。
定期的な理美容が心理的な安定につながることも
高齢者の数が年々増加しており、今や4人に1人が65歳以上の高齢者となっています。高齢者のなかには老人ホームへ入所している方もいますし、自宅で介護ケアを受けながら生活されている方も。自由に外出できないことで、それまでできていたことが制限される場合も多々あります。そのひとつが理容室・美容院の利用でしょう。
自分の足で自由に美容室にかようことができれば、好きなときにカットやパーマ、カラーリングを楽しむことができます。ところが、老人ホームへの入所や要介護状態になることで外出が制限されると、出張理美容サービスを利用しなければ髪の手入れをすることができません。自分の髪を自身で切ることもできますが、やはり髪はプロの手で仕上げてもらいたいですよね。
「いつまでもキレイで美しくいたい」そんな高齢者のニーズを満たすものが訪問理美容サービスです。この訪問理美容サービスは、理美容師が個宅や老人ホームに出張し、サービスを提供するもの。プロに技で髪を染め、きれいに髪をカットしてもらうと生まれ変わったような気持ちになりますね。とくに髪を染めることはその人の「見た目の印象」を大きく変えます。理美容にはアンチエイジングの効果が高く「キレイで美しく」と願う高齢者の心をも満たしてくれるのです。
高齢者の心を満たしてくれる美容ですが、この言葉の意味にはカットやパーマなどで髪型をととのえるだけではなく、化粧や服装など自分自身を美しく見せること全般がふくまれています。化粧をしてお洒落な服を着て外にでることは、高齢者にとって心理的に大きなメリットがあります。丁寧に化粧をして洋服を選ぶこと、それ自体が喜びであり満足感を与えてくれますし、きれいになった自分の姿に自信をもち、外出することも楽しみになります。
化粧をすることで化粧に関する記憶を呼びおこし、自分の人生を評価して納得、肯定することができます。化粧には「回想法」と同じような効果が期待できることがわかっているため、高齢者に化粧をほどこし自分自身を肯定してもらう「化粧療法」も介護の現場でおこなわれています。
介護職員が高齢者へ丁寧に化粧をおこなうことが、高齢者の心を癒すメリットも。「私に対してこんなに丁寧に接してくれている、うれしい」と、自己肯定感をアップさせることにつながります。化粧によって高齢者と家族、高齢者と介護職員の信頼関係や絆が深まり、心理的安定やコミュニケーションの向上などさまざまなメリットが得られます。
ターミナル期にさしかかった高齢者に対しても、化粧療法は効果があると考えられます。きれいに化粧をしてもらうことで自己肯定感が満たされ、気持ちも落ち着きます。また「きれいな姿で最期のときを迎えたい」「苦しんだ姿を家族に見せたくない」という本人の気持ちから化粧をほどこすことも、訪問理美容サービスの大きな役割です。
このように理美容サービスには高齢者のQOLを向上させるという効果があります。そんな訪問理美容サービス普及のために、訪問理美容業者に助成金を支給している自治体も。また利用者に対しても「訪問理美容サービス券」と呼ばれるクーポンを支給しているケースもあります。自由に外出できない要介護者にとってはとてもありがたいサービスなのです。
老人ホームで利用するのは訪問理美容。一般の美容室との違いは?
高齢になると老人ホームへの入居により自由に外出できなくなることもあります。自宅にいても足腰が弱り自由に動けなくなると、気軽に美容室に出かけることもできません。自由に外に出られなくなっても「髪を切ってさっぱりしたい」「髪をきれいにカラーリングしたい」「眉毛の手入れをしてほしい」そう思うのは自然なこと。そんな高齢者の願いを叶えるのが、介護施設や個宅への出張理美容サービスです。
介護施設のなかには理美容サービスが受けられる専用の部屋がもうけられており、部屋のなかには鏡と椅子、シャンプー台などが設置されています。けれど専用の理美容室で理美容サービスが受けられる老人ホームの数は、やはり現実的には限られます。老人ホームのなかには専用の理美容室をもっていないケースも珍しくはありません。それでも個室や共有の部屋があれば、老人ホームでも理美容サービスの利用が可能です。
一般美容室の美容師が出張でサービスをおこなう場合もありますし、訪問理美容サービスに特化した店舗もあります。訪問型理美容サービスの店舗で働くスタッフは、美容師免許はもちろん、ヘルパー2級以上の介護関連の資格をもっていることも。訪問理美容サービスはただ「髪をカットすればいい」というものではなく、利用者をベッドから車いすへ移乗させる場面もあります。美容師は車いすの扱いにも慣れていなければなりません。美容師としてのスキルだけではなく利用者の安全を守るため、介護関連の知識と技術を身につけることも重要なのですね。
訪問型理美容サービスでは、さまざまなシチュエーションでサービスを提供しなければなりません。設備の整っていない老人ホームや個宅での理美容サービスには、ハサミやドライヤー、シェーバー、ヘアカラー、シャンプー、リンスなどの道具はもちろん、床にちらかった髪を集める掃除用具やビニールシート、鏡、ポータブルシャンプー台を持参する業者も。ポータブルシャンプー台はお湯をあらかじめ内部タンクに十分ためておきます。シャンプー台がないと手洗い場で髪を洗うことになるので、専用の洗い場があるのは好ましいと言えます。女性の好むアロマをディフューザーで部屋に漂わせ、リラックス効果を狙うサービスもあります。
訪問理美容サービスで利用するシャンプーやリンスも、美容師専用の高級な商品をつかう業者もあれば、ドラッグストアで買える安い商品を使用する方もいるのも現実です。美容師の技術レベルや接客マナー、キャリアもまちまちなので、なかには利用者とトラブルになる業者も。良質なサービスを提供してくれる業者を選ぶ目が必要ですね。
60代女性の2人に1人は2か月に1回以上も美容室を利用。老人ホームでもニーズは高い!?
株式会社リクルートライフスタイルがまとめた[美容室]年間利用回数のグラフをご覧ください。
60代以上の女性の美容室の利用頻度ですが、6~11回が36.6%、そして12回以上が14.4%と合わせて50%を超えています。60代以上の女性の2人に1人が2か月に1回以上美容室を利用していることがわかります。60代女性は若い世代よりも美容室に通う頻度が高いことから「年齢が高くなるほど自分自身の美に意識が向く、外見を気にする」と言えますね。これは高齢女性だけではなく高齢男性にも同様の傾向が。「高齢になると美容に興味をなくすのではないか?」「高齢者に美容は必要ない」と考えるのは間違いなのです。
1回(6.1%) | |
2~3回(16.8%) | |
4~5回(26.1%) | |
6~11回(36.6%) | |
12回以上(14.4%) |
年をとっても人間の心のなかには「いつまでもキレイでいたい」という気持ちがあります。みずから化粧をする、髪をととのえる、お洒落な洋服を選ぶことはそれ自体が心地よく、高齢者の心を満たしてくれます。きれいになった姿を見ることで自信がつきますし、他者から「きれいですね」と言われればますますうれしいものです。
要介護になる原因のひとつに「廃用症候群」があげられますが、外出することなく自宅に引きこもるようになると体力や筋力が低下し、それが要介護状態につながる可能性が。お洒落な洋服に身をつつみきれいにお化粧をすれば気持ちも盛りあがり「外にでてみたい」という前向きな気持ちになれます。気持ちが明るくなることで外出の頻度が増え、廃用症候群にならずにすむかもしれません。
ターミナル期の高齢者にとっても訪問理美容サービスはQOLの向上や自己肯定感の充足、回想療法として効果、精神的な落ちつきをもたらします。今後高齢化がさらにすすむ日本で、訪問理美容サービスは多くの方に求められていくでしょう。
身元保証人なしでも入れる施設特集

核家族化が進む現代では、「一人暮らしで身寄りがいない」「家族はいるが頼むことができない」といった問題を抱えている高齢者の方も多数。一方で老人ホームでは、ほとんどの施設で身元保証人や身元引受人を必要とする場合が多く「身元保証人がいないと老人ホームへの入居はできない」と考えている方も少なくないのではないでしょうか?
確かに、基本的に老人ホームへの入居には身元保証人が必要ですが、ここでご紹介するのは、それが必要ない施設ばかり。入居後のサポートや身柄の引き受けなどさまざまなサービスがあるのでご安心くださいね。
身元保証に関してのサービスも充実!

「介護施設に入りたいけれど、身元保証人がいないから…」と悩んでいる人もいるでしょう。しかし、今は身元保証人の代わりとなるシステムが確立されていますので、地域包括支援センターや社会福祉協議会で相談してみると良いでしょう。
老人ホームによっては成年後見制度などに基づき、法定代理人を定めることを入居条件にしています。法定代理人とは、認知症などで判断能力が低下した人の代わりに、代理人が月額利用料の支払いや、通帳などの財産管理を行うシステムです。
判断能力がある人も「月額利用料の支払いなどが理解しづらくて辛い」といった場合、任意後見人を定められます。このような後見人は、身上監護(依頼人が幸せに暮らせているかどうか状況を把握する業務)や、福祉サービスの手続きサポートなども行うため、入居後も依頼人は安心して暮らせます。
依頼人の連絡窓口にもなるので、施設で何かあったときも後見人に連絡が行くシステムです。老人ホームが、「身元保証人がいない場合は後見人を付けること」を条件としているのはこのようなサポートがあるからです。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
成年後見制度を利用する方法
成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申し立てることになります。地域包括支援センターや社会福祉協議会などが相談窓口となっており、申し立てのサポートをしてくれますので、まずはこれらの機関に相談をしてみると良いでしょう。
ちなみに身元保証人は一般市民や一般社団法人、NPO法人などさまざまですが、自分で選ぶのではなく、社会福祉協議会などが選定するので安心です。最近は身元保証会社も出てきており、身元保証人がいない人のために、保証代行を行っています。しかも身元保証にオプションとして、生活支援サービスや死後の事務支援サービスが付けられるので便利です。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
後見人を頼む際に老人ホームに入居後のことや、亡くなった後のことなども取り決めますので、危篤状態などの緊急時にも本人の意向が尊重されます。認知症などで判断能力が低下した際も安心です。
しかし、「後見人って高いんじゃないの?」と心配する人もいるでしょう。確かに、後見人に金銭管理などの代行サービスを頼むと料金が発生します。サービスにもよりますが毎月数千円といった程度で、そこまで高額ではありません。
後見人は身元の保証はできませんが、老人ホームの月額利用料の支払い代行などをしてもらえるので、老人ホーム側としても安心。金銭のことでトラブルを起こさずにすむため、老人ホームと信頼関係もしっかりと築けるでしょう。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
身元保証会社にかかる費用
身元保証会社を利用する場合は、申し込むサービスの量によって金額が違います。生活支援や死後の手続きなど、代行サービスを沢山申し込んだ場合、生涯で支払う金額が数百万円になる場合も。
しかし、身元保証会社は少々費用がかかる場合もありますが、身元保証をしてもらえるので頼もしい存在です。「30年間生きた場合で、どれくらい支払うのか?」といった長期利用の計算をしておきましょう。
身元保証会社の選び方
身元保証会社に身元保証を頼んでおけば安心ですが、「どの会社が良いのかわからない」という人も多いと思います。こういった契約は内容が難しく、支払う料金も預託金や月額利用料などさまざまです。
一人での契約は少々厳しいかもしれませんので、家族などに同行を頼み、一緒に契約内容を理解してもらいましょう。こういったサービスの申し込みに関しても、地域包括支援センターや社会福祉協議会に相談可能です。
ちなみに預託金は一般的に依頼した本人の葬儀代などに使いますが、予め「預託金などは何に使うのか?」といった詳細をしっかりと聞いておくと良いでしょう。
後見人と身元保証会社の違いは?
成年後見人と身元保証会社の違いは、成年後見人は依頼主の身元保証人にはなれませんが、身元保証会社は身元保証が行えることです。成年後見人は公的な立場なので、料金も法外になることはありません。一方、身元保証会社は一般会社なので、料金は会社によって違いますし、サービスによっては少々料金が高くなるでしょう。
しかし、こういった制度を利用すれば、身元保証人がいなくても老人ホームに入居できます。ちなみに老人ホームによって身元保証に関するルールが違います。見学時などに確認しておくと安心です。