駅を取り囲むように、整然とした住宅地が立地しています
平成に入ってから、駅の内外の改修工事が何度も実施されてきためじろ台駅。駅が所在する土地は、高尾線の開通と前後して造成された住宅地で、駅と同名の名前を与えられています。この住宅地の最大の特長といえば、何と言っても歩きやすい街並みでしょう。碁盤目状に区画整備されており、初めて訪れた場合でも道に迷わなくて済むという利点があります。商業施設などは、主に駅から歩いて1~2分の場所に集中しています。その中で最大の施設と呼べるのはおそらく「京王ストアめじろ台店」でしょう。もともと山地に近く、緑が多かった土地柄ですが、緑とふれ合える場所を探すなら駅からほぼ北方向にある万葉公園を目指すのが正解でしょう。駅から観ておそらくいちばん近い公園といえます。めじろ台駅は、バスに乗り換えやすい駅でもあります。駅前のロータリーには、京王バスグループの路線がたくさん発着しています。めじろ台駅は、京王高尾線内の管内では、特急や急行列車が停車する駅に指定されています。管内で乗り換えのチャンスがある駅は3駅。発着駅である北野駅では、京王本線に乗り継ぎできますが、直通運転が実施されていることは覚えておくほうが便利でしょう。終着駅である高尾山駅は、高尾登山電鉄と接続しています。その手前に位置する高尾駅では、JRの中央線に乗り換えるチャンスが発生します。めじろ台駅の利用率がピークを迎えたのは、バブル経済が崩壊する寸前の時期だったといわれています。その頃は1日あたりの乗客数が10000人を超える年がありました。1990年代後半になると、減少のスピードに拍車がかかります。それでも今世紀に入ると、横ばいに転じてしばらくは小規模な上下を不規則に繰り返すだけでした。しかし2010年代に入ると9000人を割る年が連続するようになっています。めじろ台駅がある地域で介護施設を探すときは、グループホームや介護付き有料老人ホームが探しやすいといった意見が、つい最近まで有力でした。実際に、その2種類の施設の軒数が目立ったことは紛れもない事実です。もっとも最近は、サービス付き高齢者向け住宅のような、また異なるタイプの施設も登場しています。最初のうちは、駅から1~3キロくらいの範囲に、重点を置いて探すことが大事でしょう。入居費用に関しては、施設ごとの格差が大きい模様です。共通している点を探すなら、変動制を採用しているところが大半を占めています。支払い方式をよく考えて決めることが大事でしょう。





