荒川二丁目駅の横には楽しい公園あり。グループホームはレク充実
荒川二丁目駅は、東京都荒川区の荒川二丁目に位置する都電荒川線の停留場。1913年「三河島停留場」として開業。住居表示実施後に「荒川二丁目停留場」に改称されました。
2面2線のホームのある地上駅で、早稲田・荒川車庫前方面行きと、三ノ輪橋方面行きが停車。発着本数も多く、日中は6~7分間隔で止まるため、ほとんど待たずに乗れるのが魅力です。
駅周辺は静かな住宅地。スーパーや小学校等が点在し、駅の横にある東京都下水道局三河島水再生センターの上には荒川自然公園が広がっています。
荒川自然公園は入園料無料で、テニスコート等の運動エリアだけでなく、野草園や白鳥の池、カブトムシ等の昆虫観察エリア、水辺広場、ふれあい健康広場やハーブコーナーもある大きな公園です。また、子どもも喜ぶ交通園やアスレチックコーナー、小学生以下の子ども対象の無料プール等もあり、お孫さん連れも楽しめます。
荒川二丁目駅は両隣の駅が近く、南隣の「荒川区役所前駅」・北隣の「荒川七丁目駅」が共に400m程。京成電鉄「本線」と東京メトロ「千代田線」の接続駅である「町屋駅」も歩いて10分程です。町屋駅の前には都電荒川線の「町屋駅前停留場」もあり、町屋駅エリアにはショッピングセンターや飲食店、病院等が集まっているので便利です。
荒川二丁目駅エリアにはグループホーム等のシニア向けの住まいも出来ました。料金は安めで入居時の費用0円・月額利用料は食費込みで15万円以下。認知症の方も楽しめるレクリエーションもこまめに行われています。余り規則も厳しくなく、家庭的な雰囲気なので気楽な生活が送れるでしょう。
「そろそろ家事も辛くなってきたし、夜も独りでは心細い…」という方にはグループホーム等の有料老人ホームへの入居をおすすめしたいです。どの施設も全館バリアフリーで歩きやすく、24時間スタッフがいるため安心して暮らせます。
荒川二丁目駅周辺は公園もあり、その先には隅田川も流れる場所。駅の近くには荒川区のコミュニティバス「さくら」が発着する「荒川自然公園入口」停留所も。交通の便が良いエリアだと思います。是非、駅エリアにあるシニア向けの住まいに見学にお越し下さい。
満室の場合も多いですから、見学時に入居の申し込みだけでもしておくと良いでしょう。その際に、受けられるサービスの説明を詳しく聞いておくと分かりやすいです。
































