千里ニュータウンの中にある津雲台団地のために設立された駅です
南千里駅が誕生したのは、今から半世紀以上昔の昭和中ごろでした。吹田市・豊中市にかけて広がる「千里ニュータウン」に移り住む人々の移動を促進するために新設された最寄り駅のひとつです。このような事情があるため、駅の出入り口の大部分は団地にそのまま移動できるように設計されています。この数年は、駅の周囲で再開発プロジェクトが盛んに推進されました。撤去ないし、移転した施設・建物が多かったため、工事が完了した暁には駅前の風景は劇的に変化するだろうと推測されています。団地が建設されてからの年月がとにかく長いため、公共の施設をはじめ住民が必要とする施設・サービスはほぼすべてが完備している状態です。南千里駅の近くで、憩いの場所を求めるならなんといっても、駅の北側につくられている千里南公園でしょう。深い緑に覆われており、年間を通してリラックスできる雰囲気が立ち込めています。南千里駅は、阪急千里線に所属する駅です。終着駅である北千里駅まで2区間しか離れていません。しかし手ごろな乗り換え先となっているのは、隣駅である山田駅。この駅では大阪高速鉄道の大阪モノレール線への乗り継ぎが実現します。反対方面に行きたいときなら、最短時間で行ける乗り継ぎ場所は4区間離れた吹田駅です。吹田駅はJRの京都線と接続しています。南千里駅は、中国自動車道と名神高速道路に挟まれたエリアに所在する駅です。バスは非常に系統が多いのですが、その全体を阪急バス1社で管理しています。南千里駅の利用率は、長い目で見るなら大きな変化は以前から起こっていません。とはいえ、前世紀の終わりごろは小規模な低下が確認されています。1日当たりの乗降客数は、1990年代後半は24000~26000人の間で推移していましたが、過去10年間には20000人を割った年が出ています。もっとも2010年代に入ると徐々に増加しています。南千里駅の近隣にある介護施設を探すときは、駅から1~2キロ以内、その中でも特に1.5キロのあたりまでを執拗に調べまわることが推奨されます。施設の区分に関しては、住宅型有料老人ホームがやや発見しやすい状況でしょうか。それを除外して考えるなら、グループホーム・介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などが少数ずつ点在しています。入居費用については、施設間の格差が激しいのですが、入居一時金はともかく月額使用料だけで見るなら20万円までのケースがよく出てきます。



























































