繁華街の近くで、最新式の介護施設に入居しましょう
鴨川のほとりに三条駅が誕生したのは大正初期で、今から1世紀以上昔のことでした。それ以来ずっと東山区民に、ひいては京都市民に愛着を持たれてきました。時代祭の行列が通過する場所として、観光客の間では有名な駅となっています。駅の周囲は、三条大橋を含めて「三条京阪」の呼び名ですっかり定着しています。飲食店やアミューズメント関係の施設がたくさんあり、繁華街が形成されています。三条駅から地下を通って入り込める巨大な商業ビルもひとつやふたつではありません。実はバスターミナルについても、地下を通ってアクセスできるようにつくられています。路線バスについては、京阪バスや京都バス、そして市営のコミュニティバスで構成されています。現在の三条駅は、京阪本線と鴨東線が交差する駅です。京阪本線の管内では、深夜急行を例外としてすべての列車をつかまえることができます。すぐ隣にある祇園四条駅は、阪急の京都本線への乗り換え場所としてよく使われます。そこから3区間進むと、東福寺駅が現れます。東福寺駅は、JRの奈良線への乗り換え場所という一面を持っています。鴨東線については目下、たったの3駅しかありません。しかし出町柳駅まで行くと、叡山電鉄の叡山本線への乗り継ぎを実行できます。また三条駅は、京都市営地下鉄東西線の三条京阪駅と接続しています。この地下鉄を使えば、京津線やJRの琵琶湖線・湖西線に乗り換えできる山科駅に短時間で行けます。三条駅は、京都を代表するターミナル駅のひとつです。そのため毎日大量の乗客を集めていますが、駅の利用率には近年あまり変化がありません。1日あたりの乗降客数を計算すると、過去10年間は35000~38000人の間で推移していることが判明します。三条駅の周囲は、繁華街のイメージがとても強いエリアです。そのため介護施設が多い場所というイメージは希薄でしょう。しかし昨今は、そのイメージに反してどんどん介護施設がつくられています。新しい施設がほとんどですから、設備面で優れているという共通点があります。施設を探すときは、駅から2キロ程度離れたあたりからが狙い目となるでしょう(駅から2~6キロくらいの範囲で探すことがおすすめです)。施設の区分については、介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・高齢者住宅・サービス付き高齢者向け住宅・グループホームと多岐にわたっており、どれが多いといった傾向はなさそうです。








