人口が増えたため、住み心地の良い地区に変わりました
今から30数年前の昭和末期に開設された、開成駅。2004年に、2600形さよなら運転の終着駅に選ばれています。その直後、駅の周囲が「ありがとう2600形フェスタ」の会場となりました。駅と隣接する「開成駅前第二公園」には現在、3100形NSE車の先頭車が保管されており、鉄道ファンなどが随時訪れています。開成駅は酒匂川の西岸に近く、岸部まで宅地などが広がっています。駅が発足してから随時人口が流入しており、特に今世紀に入ってからは急速に集合住宅や分譲形式の戸建て住宅地などの整備が進められています。それに伴って、商業店舗などの誘致も急ピッチで行われており、駅の誕生時より格段に暮らしやすいエリアに成長しています。開成駅は、県道78号線・711号線・720号線などの幹線道路に取り囲まれた地域にある駅です。駅前に乗り入れている路線バス(主に平日に運行されています)は、箱根登山バスが管理しています。開成駅は、小田急小田原線に所属する駅です。管内では、6両編成の急行列車が停車する駅に指定されています。快速急行・準急などが停車する区間は、隣接する新松田駅から先の区間です。この新松田駅では、JRの御殿場線へのお乗り換え場所でもあります。新松田駅の8~9区間先にある厚木駅・海老名駅では、JRの相鉄線へのお乗り換えが可能です。海老名駅は相鉄本線とも接続しています。反対方向では、終着駅である小田原駅が5区間先にあります。小田原駅ではJRの東海道線や東海道新幹線などのほか、伊豆箱根鉄道の大雄山線や箱根登山鉄道線をご利用になれます。開成駅の利用率は、開業以来順調に上がってきました。1日ごとの乗降客数を計算しますと、2005年に8000人を超えたことがわかります。その2年後に史上初めて10000人台に乗りました。その後は横ばいに近づいており、微減する年がときどき確認されています。新松田駅の近辺で介護施設をお探しになる場合は、最終的に駅から10キロくらいの広大な範囲をターゲットにすることが大事でしょう。駅から1~2キロ以内の近場でもそれなりに施設を発見するチャンスはありますが、施設が特に見つかりやすくなるのは駅から6キロ以上離れたからになります。施設のジャンルに関しては、駅から近い範囲ではグループホームおよび介護付き有料老人ホームが見つかりやすい状況です。駅から少しずつ離れていくにつれて、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどを発見できる機会が増えていくでしょう。



































