大甕駅周辺は交通網有。絶景が楽しめるサービス付き高齢者向け住宅も
大甕駅は、茨城県日立市の大みか町二丁目に位置するJR 東日本「常磐線」の駅。1897年(明治30年)開業。ちなみに大甕駅から南隣である「東海駅」までの駅間距離は常磐線(茨城県内)で最長で、7.4kmも離れています。一方、北隣の「常陸多賀駅」までは4.6kmです。みどりの窓口やコンビニもある地上駅で、2面2線のホームには上野東京ラインを含む水戸・土浦・上野・東京・品川・小山方面行き上り列車と、日立・高萩・いわき方面行き下り列車が停車。特急も止まりる駅で、全体の本数としては、1時間に1本から5本。1日の平均乗車人員は9,412人です。(2014年度調査結果)現在、日立市は大甕駅周辺の整備計画を実施中で、自由通路や西口広場などを設置予定。バス路線も増やす予定ですので、数年後、益々便利な駅になっているでしょう。駅周辺には郵便局や日立市役所南部支所、小学校や高校、大学などがあり、日立製作所日立研究所など日立製作所の関連施設も見えます。駅の東方には茨城県指定史跡に指定された「泉が森」があり、ここは清い泉と泉神社のあるエリアの総称で、美しい湧き水が溢れる場所。環境省の「平成の名水百選」にも選ばれています。更に東には海が広がり、沿岸部には久慈浜海水浴場や水木海水浴場なども。大甕駅発着の路線バスは日立電鉄交通サービスが運行しており、久慈浜経由おさかなセンター行き路線バス「ひたちBRT」や、太田馬場・聖麗メモリアル病院行き、久慈コミセン行き、常陸多賀駅行き、日立駅行きなどの路線バスが停車。周辺団地なども経由するので利用しやすいでしょう。道路も整備されており、茨城県道288号「大みか停車場線」や国道6号、国道245号といった一般道路と共に、駅の西方には常磐自動車道も走行。自動車道は「日立南太田IC」から乗れます。大甕駅エリアにはシニア向けの住まいも点在。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用0円から10万円未満・月額利用料は10万円未満から15万円以下といった金額で、中には高台に建てられたロケーションの良い住宅も。窓から太平洋が見えます。その他にも、住宅型有料老人ホームが誕生。医師による定期往診も受けられるのがメリット。レクリエーションも豊富です。大甕駅の付近には海などの自然が溢れています。加えて、JRやバスのおかげで移動手段もあるのが魅力的です。是非、エリア内のシニア向けの住まいに足を運んでみて下さい。



































