武家屋敷が残る土地。また「かくのだて温泉」が湧き出しています
全国には、「小京都」と呼ばれる都市があちこちにあります。仙北市角館町もその典型で「みちのくの小京都」と呼ばれることが少なくありません。この角館地区の交通の拠点となっているのが、角館駅です。
2002年には、武家屋敷をモチーフにした駅舎のデザイン性が高く評価されて、「東北の駅百選」に選出されました。実際に駅の付近には、武家屋敷が2ヶ所で大切に保存されています。
角館駅は、国道105号線に近い位置にある駅です。駅の北側に設けられているバス乗り場では、羽後交通および市営のコミュニティバスをご利用可能です。旧仙北郡角館町は、約10年前に合併されました。角館駅の近所にある町役場は現在、市役所の一庁舎として使用されています。
角館駅の所在地は山林や河川が多い印象ですが、その合間を縫うようにして市街地がつくられてきました。その一方でまだ農地がたくさん残っており、しばらく移動していただくと昔の農村を思わせるのどかな風景を簡単に一望できます。
角館駅は、JR線と秋田内陸縦貫鉄道が接続する駅です。秋田内陸線の管内では、終着駅という立場にあります。発着駅である鷹巣駅へのご到着時に、奥羽本線のご利用が可能です。
JRについては田沢湖線と秋田新幹線にご乗車可能です。田沢湖線の管内では、終着駅である大曲駅まで6区間あります。大曲駅では、奥羽本線のご利用ができます。秋田新幹線の管内では、3区間先に盛岡駅があります。JRの東北本線や山田線のほか、いわて銀河鉄道線と接続しています。
角館駅の利用率は、秋田内陸線に関してはデータが乏しい状況です。JR側のデータを振り返ると、徐々に低下している様子を確認できます。1日平均の乗客数は2004年に800人以下となり、その6年後に700人を割りました。
角館駅の近隣に建てられている介護施設にご関心をお持ちの場合は、最初の段階から広々とした範囲をお探しになることが大事です。駅から徒歩で10分以内といった立地条件に優れた施設はありますが、あくまでも若干数のようです。できたら8キロくらい離れたところまで、視野に含めていただいたほうが好感度の高い施設を多めに発見できます。
施設の種類に関しては、グループホームが中心的です。介護付き有料老人ホームは、グループホームと比べるとまだ少な目で今までは目立ちませんでしたが、開業以来順調に入居者が増えているところが確実に存在します。





