能代駅周辺は公共施設が充実。住宅型有料老人ホームは娯楽が豊富
能代駅は、秋田県能代市の元町に位置するJR東日本「五能線」の駅。1908年(明治41年)「能代町駅」として開業。1909年に「能代駅」に改称されました。能代市の中心駅。隣駅の「東能代駅」は奥羽本線が乗り入れる接続駅となっています。五能線も東能代駅から能代駅まで1区間だけ来て、折り返す列車が多く、そのため北隣である向能代駅から以北は本数が極度に減ります。能代駅エリアや東能代駅エリアなら、交通の便も比較的良いのでおすすめです。2面2線のホームには五能線の東能代・秋田方面行きの上り列車と、岩館・深浦・鰺ケ沢方面行きの下り列車が停車。上下線共に1時間に0本から2本程度。しかし、土日祝日も変わらず運行しており、休みの日も利用出来ます。一日の平均乗車人員は510人です。(2014年調査結果)能代駅はキオスクや待合室がある鉄筋駅舎。能代はバスケットボールが盛んなので、ホームにバスケットゴールがあります。臨時快速「リゾートしらかみ(1・3号)」の乗客には「停車中にシュートに挑戦、成功すると記念品がもらえる」という面白いサービスがあります。また、秋北バスの能代バスステーション(バスターミナル)も駅から800mほどの場所にあります。駅の西側には秋田県道205号富根能代線、「能代街道」と呼ばれる国道101号線も走っており交通・商業においても能代市の中心地です。能代駅の最寄りのバス停は「能代駅前」停留所。路線バスと共に、能代と二ツ井を結ぶ仙台線や、能代と秋田を繋ぐ秋田線が止まります。駅周辺には能代市役所や文化会館、市立図書館や市立営陸上競技場などの公共施設も。商業施設も多く、郵便局や交番、消防署などの生活に密着した施設も揃っており、生活がしやすいエリアです。エリア内にはサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどの高齢者向けの住まいも点在。料金も安く、入居時の費用0円・月額利用料も10万円未満です。昼間はレクリエーションがあり、ホームによっては習い事も行っていますから、退屈せずに済むでしょう。施設内は全てバリアフリーで車イスの方も安心。食事は手作りなのも嬉しいところです。しかし、能代駅エリアは利便性が高く、人気があるため、満室の場合が多いのが難点。事前に見学に行き、入居予約だけでもしておくと良いと思います。どの施設も見学が出来ます。是非、足を運んでみて頂きたいです。

















