東能代駅は接続駅。低料金のサービス付き高齢者向け住宅等がある
東能代駅は、秋田県能代市の鰄渕字下悪戸に位置するJR東日本とJR貨物の駅です。能代市の中心地からは離れた駅ですが、「奥羽本線」と「五能線」が乗り入れる接続駅です。貨物駅としては現在は定期便の発着はなく、車扱臨時取扱駅となっています。1901年(明治34年)「能代駅」として開業。1909年に「機織駅(はたおりえき)」に改称。1943年に「東能代駅」に改称され、現在に至ります。1番線のホームにバスケットボールのゴールポストがあるのが印象的な駅です。2面3線のホームには奥羽本線の秋田・大曲方面行き上り列車と、大館・青森方面行き下り列車が停車。東能代駅は五能線の起点でもあり、能代・深浦方面行きの五能線が止まります。一日の平均乗車人員は521人。(2014年調査結果)鉄筋駅舎を構える地上駅で、みどりの窓口やキオスク、車イス用トイレなども配置されています。ホーム間は跨線橋で繋がる形で、エレベーターはありません。今後、バリアフリー化が望まれる駅です。特急「つがる」も止まりますが、乗換のために利用する人が多く、駅前には商店などはほとんどありません。しかし、駅の南側に国道7号線が走っており、その沿線にはドラッグストアやスーパー、ホームセンターや家電量販店などが並んでいます。病院などもあり、大変便利なエリアです。ちなみに能代市役所などのある能代市街地は東能代駅の西隣である五能線の「能代駅」が最寄り駅です。駅の北側には米代川が流れています。駅エリアの観光スポットとしては「檜山城跡(檜山安東氏城館跡)」があり、この城跡は緑の美しい場所で、近隣の大館跡、茶臼館跡、国清寺跡とあわせて国指定の史跡とされています。最寄りのバス停は、路線バスの止まる「東能代駅前」停留所と、高速バスの止まる「東能代局前停留所」。東能代駅は仙台・東京方面への往復JRきっぷを購入した方の為に「こまち駐車場」という無料駐車場を用意していたり、待合室で名物の「ハタハタ」を飼育していたり…と、サービス精神のある駅です。駅エリアには高齢者向けの住まいもあり、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどが利用出来ます。料金も安く、入居時の費用0円、月額利用料も食費も込みで10万円未満です。食事は手作りで、施設はバリアフリーで過ごしやすいです。東能代駅周辺は静かですが、エリア内には商業施設も多い場所。シニア世代にもおすすめのエリアです。











