個室ありの施設特集

介護施設の入居にあたって、他の入居者を気にせず生活できる個室環境かどうかを重視する方が増えてきています。入居する高齢者一人ひとりの自立にとって、他の人の目を気にすることなく一人になれる環境は大切なもの。
個室には広さだけでなく家具付き、トイレ付き、風呂付きなどさまざまな条件があるので、ご自身のライフスタイルに合った環境を選んで快適な施設ライフとなるよう、このページでは「個室あり」の介護施設をご紹介しています。自分の生活スタイルや身体の症状、介護度などに合わせて、個室のタイプを選ぶと良いでしょう。
居室タイプは主に4種類。それぞれの特徴

老人ホームの居室は主に4つのタイプに分けられ、それぞれに特徴やメリット・デメリットが異なります。ひとつずつみていきましょう。
1つ目は「多床室」。これは相部屋のことで、1部屋に複数人のベッドが並んでいます。メリットとしては、人がそばにいるという安心感を得られる、入居者同士のコミュニケーションがとりやすい、個室に比べて費用が少なくて済むなどがあります。デメリットとしては、別の人とのスペースがカーテンで仕切られているだけなのでプライバシーが守られにくいこと、人間関係でもめごとが起こりやすいことなどが挙げられます。
2つ目は「ユニット型個室」。食堂・キッチン・リビング・浴室などの共有施設を取り囲むようにして個室が配置されており、10人程度を1ユニットとしてそれぞれでケアが行われる体制を敷いています。トイレは個室に付いている場合と共有の場合とがあり、ユニット型個室では比較的新しいケアの形が取り入れられています。メリットは、プライバシーを守りながらも家庭的な雰囲気の中、比較的少人数のユニット内で暮らしていけるという点でしょう。ユニットケアを取り入れていない従来型個室の場合よりも、一人ひとりのペースに合わせたきめ細やかなケアができるという点もメリットです。デメリットとしては、多床室やユニット型準個室などに比べて費用が高くなってしまうということが挙げられます。
3つ目は「従来型個室」。これは上述の”10人程度を1グループとしたユニットケア”が取り入れられて”いない”個室のことです。ベッドはもちろん1部屋に1つだけです。トイレや洗面台は個室に付いている場合もあれば共同という場合もあります。多床室に比べてプライバシーは守られますが、ユニット型個室に比べてケアが行き届きにくいというデメリットがあります。費用は多床室より高く、ユニット型個室に比べて安い場合が多いようです。
4つ目は「ユニット型準個室」。ユニット型個室が完全に壁で仕切られている個室であることに比べ、ユニット型準個室は天井と壁の間にすきまを設けている場合があります。このすきまはもともと多床室だった部屋をユニット型個室に似せて後から壁で区切ったことによって生じるものです。大部屋を改修したものですから、完全にはプライバシーを守れない場合もある一方で、ユニット型個室よりも費用を抑えられるというメリットがあります。
個室がある施設を選ぶメリットとは

個室は相部屋よりも月額利用料などが高めですが、風邪が流行ったときには感染するリスクが低減。「周りの人を気にしなくて良い」「一人でゆっくり寝られる」「自分で好きなように動ける」など、メリットが沢山あるので人気です。
今時の個室は冷暖房完備で、介護ベッドなどが入っており、快適に暮らせる環境が整っています。さらに、老人ホームによってはトイレや洗面台付き、浴室やミニキッチン付きの個室も。入居前とほとんど変わらない生活環境で暮らせるでしょう。
プライバシーを保つことができる
老人ホームへの入居を希望する高齢者は「プライバシーを守り、自室でゆっくり過ごしたい」と考える人は多く、最近の老人ホームは個室完備の所が増えています。
「大部屋では寝られない」という声も少なくはないため、「個室がもらえること」を前提条件として老人ホームを探す人も多数。個室には感染症のリスクが減るといったメリットもあるので、神経質な人やお身体があまり強くない方にもオススメです。
また、それぞれの個室にトイレが付いている所も増えており、家具や電化製品などを好きに持ち込める場合も多いため、入居前と余り変わらない部屋で暮らせることも魅力でしょう。
家族が気兼ねなく訪問できる
家族が入居者のタオルなどを洗濯して持ってくることは良くあることであり、老人ホームを選ぶ際は「家族が遠慮なく訪問できる環境が整っているかどうか?」も重要でしょう。
個室であれば他の入居者に気兼ねしなくて済むので、長めに滞在し、入居者の話し相手になることも可能です。さらに、おむつ交換も臭いなどを気にせず行うことができ、相部屋と違い、交換されている姿を人に見られずにすみます。
トイレ付きの場合は夜も安心
トイレ付きの個室は夜中にトイレに行きやすいのもメリット。トイレが近い人やトイレが長い人は、共同トイレだと遠慮してしまうことがありますので、気兼ねなくトイレに行けることは重要なポイントとなるようです。
最近ではお風呂やシャワーが付いている所もありますが、要介護状態の人が一人で入浴するのは危険を伴うことも。そのため「入浴は家族が訪問しているとき」というようにルールを決めると良いですね。
個室にトイレなどが備わっているのは便利ですが、「認知症の度合いや介護度に合わせて部屋を選ぶ」と心に留めておくことも大切です。
統合失調症でも対応が可能な施設特集
高齢者の統合失調症ケアには周囲の理解が大切

一般的に20代から40代の若い世代で発症することが多い統合失調症は、老年期の場合症状や治療ケアにおいて若年層とは少し違った考え方が必要です。老年期統失調症の特徴として、妄想は主題が現実的・具体的であることが多く、人格の崩れなどもあまりみられません。治療においては、本人の感じる不安などの感情に寄り添って薬物療法に取り組むことが大切ですので、介護施設選びにおいても家族、本人と信頼関係を築けるかどうかがカギとなります。
統合失調症の方の老人ホーム選びについて
統合失調症の発症率は、男性や女性、地域差、民族などに一切関係なく1%と言われています。つまり100人に1人が統合失調症を発症することになります。この割合をみると、決して珍しい病気ではないことがお分かりいただけると思います。日本には100万人もの患者がいることになりますが、2011年・厚生労働省の発表による「統合失調症患者数」では患者数は約70万人となっています。統合失調症を発症しているにもかかわらず患者本人が気づいていない、また病気であることを隠したい方もいるようです。
悪性新生物(1526千人) | |
糖尿病(2700千人) | |
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(713千人) | |
脳血管疾患(1235千人) | |
喘息(1045千人) |
この病気の好発年齢は思春期から30代まで。割合若い方が多く発症しています。若い人に多い病気ですが高齢者が絶対に発症しないとは言えないため、普段と違う言動(幻聴や幻視・妄想・暴力)がみられたときは、注意が必要です。統合失調症の原因は遺伝やストレス、本人の性格・気質、胎児期のウイルス感染や栄養不良などいくつか言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
統合失調症を発症すると、幻覚や幻聴、妄想、興奮、暴力などの症状がでる「陽性反応」や意欲低下、集中力低下、感情の消失などの「陰性症状」。そして状況に素早く、臨機応変に適応できない「認知機能障害」などの症状がでます。医療機関を受診し「統合失調症」の診断がくだされると治療薬が処方され、服薬することで病気の治療をおこないます。
統合失調症の高齢者が老人ホームへの入所を希望される場合、陽性症状(暴力や幻聴、幻覚)や陰性症状(意欲低下、感情の消失)がどの程度なのかを、あらかじめ施設側のスタッフに説明する必要があります。暴力や暴言が激しい場合は入所を断わられるケースも。その場合は服薬治療で、本人の症状がある程度落ちつくまで様子をみる方がよいでしょう。
老人ホームの選定では、統合失調患者の受け入れが可能な施設を選ぶのが基本です。統合失調症患者の受け入れ可能な老人ホームはサービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホーム、高齢者住宅、グループホームとさまざま。医療機関(精神科クリニック等)と連携した老人ホームなら、もしものときにも安心です。
統合失調症とは? その原因・症状・治療法を解説
統合失調症の原因は、いまだによくわかっていません。専門医のなかには「脳内神経伝達物質」とよばれる、脳神経ネットワーク構築に欠かせない物質がかかわっている、と主張している方もいますが、脳内神経伝達物質がどのようにこの病気を発症させているのか、その詳しいプロセスなどはよくわかっていません。この病気は遺伝するという指摘もされていますが、病気そのものが遺伝するのではなく「統合失調症になりやすい要因」が遺伝すると考えられています。つまり病気になりやすい気質や性格、脳のトラブルが遺伝子、さらにストレスの多い環境、ライフイベント、ほかの病気などの要素がかさなることで発症するのではないかと推測されているのです。
統合失調症は大きくわけて4つの経過をたどるといわれています。
- 前兆期
- 急性期
- 回復期
- 安定期
前兆期は気持ちの落ちこみや不安、憔悴、集中力低下、精神的に不安定になるなどうつ病に似た症状がでます。この前兆期を過ぎると、つぎは幻覚や幻聴、妄想、幻視・暴力、暴言といった統合失調症独特の症状がみられます。幻覚や妄想の具体的な内容は患者によって違いますが「クラスメートが私の悪口を言っている」「隣人が私を24時間見張っている」など、患者本人を精神的に追いつめる、また不快にさせる、混乱させる妄想が多い傾向です。妄想や幻覚症状であることは第三者からみればあきらかなのですが、本人にとっては生々しい感覚があるため、現実のものであると信じこんでしまい、周囲の人たちとのコミュニケーションがうまくいかなくなる、不安で夜も眠れず昼夜逆転の生活をする、興奮して暴れるなどの症状がみられます。
回復期は治療によりだんだん精神的に落ち着く時期です。急性期でパワーを放出しているため、元気がなくなり一日中横になることも珍しくありません。この時期に「一日中寝ているなんて怠け者」と言うと精神的に不安定になりますし、病気の回復にも影響します。しずかに見守りましょう。安定期になると徐々に元気を取りもどし、リハビリテーションや薬物治療で社会に復帰していく時期となります。ただこの時期に無理をすると1番の前兆期にもどり、また再発してしまうことも。「早く病気を治して仕事をしなさい」などの言葉で本人をせかさず、ゆっくり見守ることです。
病気の治療は主に服薬とカウンセリングです。服薬では抗精神薬が有効とされています。今は第2世代(非定型)抗精神薬とよばれるエビリファイやジプレキサなどの薬が登場し、副作用が少なく安全な薬がふえました。副作用としては高血糖や口が勝手に動く、筋肉がこわばる、そわそわしてじっとしていられないなどの症状がみられます。副作用が出た場合、すぐに主治医に相談して薬を変えてもらいましょう。抗精神薬以外にも睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬などが必要に応じて処方されます。
統合失調症の高齢者が起こしがちなトラブルとは?
統合失調症の患者は幻覚や幻聴、妄想などの症状がつねにあらわれ、精神的に不安定ではないかと思われるかもしれませんが、きちんと医療機関で治療を受け、決められた量の薬を飲んで症状をおさえていれば大きな問題を起こすことはありません。精神的に安定していれば、老人ホームに入所していても問題はありません。自分の勝手な判断で薬を飲まなくなり、再発した場合が問題となります。
前兆期の症状を見逃すと、妄想・幻覚・幻視などの症状がでる急性期になり、人によっては暴力や暴言などで周囲の人たちに迷惑をかけることも。一度妄想が始まると患者自身もそれをコントロールすることができません。もしも老人ホームに入所していれば「隣の部屋のAさんが私の部屋に盗聴器を仕掛けた」「介護職員のBさんが私の食事に毒を盛っている」など、ありもしない妄想に悩むことになりますし、妄想が現実であると思いこんでいることから人間関係も悪化します。暴力や暴言で入所者や介護スタッフを傷つけるようであれば、通院や入院などの治療が必要です。入所者に迷惑をかける行為は、集団生活である老人ホーム内では許されません。
統合失調症は患者本人に「今、私は病気になっている」という病識がもてない病気です。患者は「ほかの入所者からいじめられている」と思いこむとそれが本人のなかで現実になってしまい、暴力や暴言など過激な行動に走ることも。妄想や幻視、幻覚の症状がみられるときは、すみやかに医療機関を受診し適切な治療を受けるのが基本です。
統合失調症の方の老人ホームの受け入れ状況は?
みんなの介護で紹介されている老人ホームは約9,000施設ありますが、統合失調症の高齢者受け入れ可能な施設は3,722か所と、全体の約半数となっています。統合失調症の患者が老人ホームに入所する場合、精神疾患の患者の受け入れが可能な施設を選ぶのは基本ですが、入所者が幻覚や妄想で暴れたときに介護・看護スタッフがいかに迅速に、そして適切に対応できるかどうか、そして家族がすぐに駆けつけられるかどうかも重要です。介護施設が遠いと気軽に面会もできませんので、施設の立地は事前によく確認しておきましょう。統合失調症患者の受け入れ実績や介護ノウハウのある老人ホームなら安心です。
統合失調症患者は服薬で落ち着いていても、やはり精神的に不安定な面がありますし、他人の動向を気にする方もいるようです。老人ホームに入居するのであれば、できるだけ個室がそなわった施設が良いでしょう。同室の入所者の顔色や言葉に気をつかい、精神的に消耗すると病気の再発も心配です。精神的に不安定になると、衝動的に老人ホームを飛びだしてしまうことも。入所者が簡単に逃げだせないように、見守りや巡回のしっかりした施設を選びましょう。