城下町・宿場町の名残が感じられます。自然も美しいです

山形県の南東部に位置する、上山市。
北側で山形市と、西側で南陽市と、南側で東置賜郡の高畠町と隣接しています。
東端の宮城県との境界線を挟んで、柴田郡の川崎町と刈田郡の七ヶ宿町と向かい合っています。
市内の大半の土地が山地や丘陵地です。
中央部分から北部に延びる平地は、江戸時代まで上山藩の統治の下で栄えた城下町や羽州街道の宿場町などが置かれていた地域です。
上山城跡は現在、月岡公園と月岡神社の敷地となっています。
昭和末期になると、模擬天守が建てられました。
この天守閣の内部に歴史資料館が設立されています。
毎年5月の連休の時期になると、上山城まつりが開催され、たくさんの参加者・見物客を動員します。
一般市民が甲冑を試着したり忍者教室の指導を受けたりと、独特な内容が人気の的です。
このほか歴史的価値が高い文化財に、羽州街道沿いに建てられた楢下宿や、旧尾形家の邸宅などがあります。
上山市の象徴的な観光資源に、蔵王連峰があります。
蔵王は複数の県にまたがる巨大な連峰ですが、上山市内でお楽しみいただけるのは、スキー場などが中心。
また、蔵王坊平アスリートヴィレッジも近年は知名度が高まっています。
上山市は山が多いことから、温泉に恵まれているという長所を持っています。
上山温泉は、奥羽三楽郷に数えられるほど昔から評価を集めてきました。
現在は、格安の料金で何軒もの共同浴場をご利用できます。
上山市で列車を用いたお出かけをお考えになるときは、JRの奥羽本線をお使いになるとよいでしょう。
市内に3駅が設置されています。
路線バスについては、山交バスと市営のコミュニティバスをご利用可能です。
高速バスについては、宮城県仙台市に向かう路線が山交バスと宮城交通の手で運行されています。
幹線道路については、東北中央自動車道にお乗り入れできるインターチェンジが市内に存在します。
上山市の人口は、昭和末期から減少傾向に入りました。
2023年の時点で、28,584人という結果が発表されています。
高齢化率については同年に、39.7%というデータが公開されました。
現在の上山市で介護施設へのご入居をお求めなら、公営の施設と民営の施設の両方を発見していただけます。
公営の施設なら特別養護老人ホームや介護老人保健施設、民営の施設ならサービス付き高齢者向け住宅・介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームと多彩です。
またグループホームの軒数がかなり増えているところです。