椿山荘や関口芭蕉庵などが、駅に近い名所の代表格です
神田川に架けられた江戸川橋は、路面電車が活発に走っていた時代から有名でした。昭和の半ばまでは、主として都電の停留所の名前として知られていましたが、その後に新しくつくられた地下鉄の駅名として親しまれています。江戸川橋駅は2014年の秋に開業から40年目の節目を迎えました。江戸川橋駅は文京区内に所在する駅ですが、新宿区との境界線にも近いです。駅の周辺は、大きな通りに沿って商業施設や企業の拠点となっている低~中層のビル群をよく見かけるものの、少し裏通りに入ると閑静な宅地が目立つようになります。種類を問わず文教施設がたくさん集まった地域でもあります。江戸川橋駅は、首都高速5号線に近いほか、都道8号線などに近い駅です。バス乗り場は駅付近に2ヶ所置かれています。これらの停留所で待っていると、都営バスと文京区が運営するコミュニティバス(運行は、日立自動車交通に委託されています)がやってきます。江戸川橋駅は、東京地下鉄の有楽町線に所属する駅です。管内では、上り・下りどちらの方向を見ても乗り換え先を持つ駅に囲まれています。隣接する飯田橋駅では、東西線や都営大江戸線、そしてJRの総武線に乗り継ぎできます。その隣にある市ヶ谷駅でも総武線を使えるほか、南北線や都営新宿線に乗り降りできます。反対方面では、2区間離れた東池袋駅が最寄りの乗り換え場所となります。この駅で下車すると、都電荒川線に乗り換えが可能となります。江戸川橋駅の利用率は、前世紀を通して一貫して上昇していくばかりでした。今から約20年前に報告されている1日あたりの乗降客数は、開業当初の2倍半を超えているほどです。その後もゆっくりと増えていましたが、近年はそのスピードが落ちています。2010年代は、50000人前後の数字が続いています。江戸川橋駅の近隣で介護施設に暮らしたいなら、駅から2キロ圏内をまずは徹底的にチェックしてみましょう。幸運に恵まれた場合なら、駅から歩いて10分とかからずにアクセスできる施設が入居者を募集しているところを見つけられる機会があります。ただし、納得できる結果が得られないときは、もう少し距離を広げてみましょう(「江戸川橋駅よりもよその駅に近い」という施設も、よく見たほうが賢明です。たとえば、東西線の神楽坂駅や丸の内線の茗荷谷駅が考えられます)。施設の種類に関しては、介護付き有料老人ホームとグループホームの存在感が強いエリアとなっています。





























