駅と一緒に、隣接する多目的施設もきれいで便利に大変身
宝積寺駅では、今から約10年前に大きな変化が相次いで起こっています。まず駅の北にある「太平洋セメント」へ延びる貨物専用線が廃止されました。それからしばらく経つと、駅舎の橋上化工事が実行されています。駅舎と自由通路の設計を担当したのが高名な建築事務所だったこともあり、鉄道唯一の国際デザインコンペティションとして知られる「ブルネル賞」で建築部門の奨励賞に選ばれています。宝積寺駅がある場所は、塩谷郡高根沢町の中心市街地(その中ではやや北寄りに位置しています)。数は少ないですが町役場などをはじめ、公共の施設や商業施設も点在するエリアです。駅からまっすぐ西進するとやがて市街地を抜けますが、じきに鬼怒川にぶつかります。河川敷には県民ゴルフ場などの設備が充実しています。宝積寺駅の近くで幹線道路を探すと、国道4号線や県道10号線・101号線・156号線・176号線などが見つかります。バスは、駅前の停留所にて東野交通が運行する路線バスに乗り降りできます。宝積寺駅は、JRの宇都宮線と烏丸線に所属する駅です。宇都宮線の管内では、便利な宇都宮駅と2区間しか離れていません。宇都宮駅で下車すると日光線・東北新幹線・山形新幹線を利用できます。なお終着駅である黒磯駅までは8区間離れています。黒磯駅まで行けば白河・郡山方面へ向かう東北本線に乗り継ぎできます。烏丸線の管内には乗り換え場所はありませんが、那須烏山市内に出かけたいときは役に立つ路線です。宝積寺駅の利用率は、今世紀に入ってからあまり変化がありませんが近年は多少上がっています。1日平均の乗客数を調べると、2000年代前半は2000人台を記録した年がほとんどでした。その後は2100人を超える年が続出しています。そして2010年代になると、2200人を若干上回る年が出てくるようになりました。宝積寺駅の周辺で介護施設を探すと、わりとあちこちで発見できます。ただし、特別養護老人ホームのような公営の施設が多くて、待機者が何人かいる状態であることが多い点には注意が必要です。その場合なら、民営の施設をうまく利用するという方針で考えることも大切です。施設は駅から2~3キロ以内で見つかることも多いのですが、できたら7~8キロ離れたところまでひと通りよくチェックすることがおすすめです。民営の施設の種別については、サービス付き高齢者向け住宅が主力となっており、介護付き有料老人ホームなどがそのあとを追う形で増えている途中です。








