グループホームに関しては、「選び放題」になってきました
田沼駅のシンボルは、駅の北口に建てられている「日本列島中心の町の碑」でしょう。旧安蘇郡田沼町は、2005年に佐野市に吸収・合併されました。田沼駅はその田沼町の中心市街地に長らく位置する駅として、ことあるたびに重用されてきました。かつての旧町役場は市役所の庁舎のひとつとして、引き続き利用されています。田沼駅の近くでそのほかに目につく施設といえば、図書館のような公営の施設のほか、寺社仏閣でしょうか。特に、一瓶塚稲荷神社は初午祭という祭事でよく知られています。また、介護老人保健施設を併設している佐野市民病院の最寄り駅でもあります。現在は10を超える科目に対応しています。田沼駅と隣駅である吉水駅の間を走る北関東自動車道は、おそらく田沼駅から見ていちばん手近な幹線道路でしょう。駅前の乗り場でつかまるバスについては、現在は民間の事業者が参画していません。数種類の系統がありますが、いずれも市営のコミュニティバスの管轄下にあります。田沼駅は東武佐野線に所属する駅です。管内では、終着駅である葛生駅に近い位置にあります。ただし乗り換えのチャンスは、反対方向に限定されます。3区間離れた佐野駅で下車したときは、JRの両毛線に乗り換えできる機会が発生します。そして発着駅である館林駅まで行くと、伊勢崎線および小泉線への乗り継ぎが可能となります。田沼駅の利用率は、前世紀から現在までずっと低下しています。これまでの1日平均の乗降数を算出すると、1990年代は1500人を超えていた様子がうかがえます。今世紀に入っても1000人以上で推移していましたが、2010年代に入ると900人台の年ばかりが連続しています(もっともこの様子を見て、減少に歯止めがかかったと考える人も増えているようですが)。それでは、田沼駅の周囲の介護施設事情です。この地域では公営の施設の存在感が強いようで、特に介護老人保健施設の名前はよく人の口に上っている模様です。確かに人気の施設がけっこうあるのですが、倍率が高いという弱点があることは否めません。民営の施設も少しずつ増加していますから、これらを利用することも大事でしょう。施設の区分については、グループホームが非常に増えています。それ以外であれば、住宅型有料老人ホームなどが目下、評価を上げているところです。施設が目につく頻度が高くなるのは、駅から2キロくらい離れたあたりから。最初は、駅から6キロくらいの範囲をよく探すとよいでしょう。























