即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。
肝炎でも入居可能な施設特集
肝炎ウイルスに感染すると、肝硬変や肝臓がんを引き起こすことも

肝炎とは、その名の通り肝臓に起こる炎症です。その原因はアルコールによるものや自己免疫の低下などがありますが、群を抜いて多いのがウイルス感染。A型、B型、C型…といくつもある肝炎ウイルスですが、中でも多いのがB型、そしてC型。高齢者の感染も多く、慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんなどへと進行することもあり、特に注意したい感染症です。ただし、これは感染を防ぐこともできれば、治療・コントロールが可能な病気。だからこそ、適切な看護、介護が受けられる介護施設への入居を検討したいですね。
肝炎ウイルス対策万全の老人ホームで安心の毎日を
B型肝炎やC型肝炎という病名、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。肝炎とは肝臓になんらかの原因で炎症がおこり、すこしずつ細胞が破壊され肝臓の機能が失われる病気です。
肝炎になる原因はアルコールや自己免疫異常などいくつかありますが、一番多いのは肝炎ウイルスへの感染です。肝炎ウイルスはA型やB型、C型、D型、E型といくつかのタイプに分類できます。国内で問題になるのはA型、B型、C型肝炎がほとんどです。それぞれのタイプにより、感染源や感染力などに違いがあります。
A型肝炎は、おもに水や食べ物から感染します。生ガキを食べた、衛生状態の良くない海外で感染したというのが主なパターン。病気が慢性化したり、肝臓ガンまで進行することはほとんどありません。重篤な状態になる危険性は、比較的少ないといえます。一部患者に劇症肝炎や急性腎不全の症状がみられます。A型肝炎にはワクチンがあるため、A型肝炎に感染するリスクが高いときはワクチン接種をおこないます。
B型肝炎は母子感染や輸血、血液製剤、手術などで感染する可能性があります。劇症肝炎や慢性肝炎、そして肝臓がんへと進行する可能性が。このB型肝炎はA型と同様にワクチンが開発されており、ワクチン接種によって感染が防げるようになっています。
C型肝炎はB型肝炎同様、輸血や手術など血液や体液などを介して感染する可能性があります。ただ、1984年に輸血血液中に対する抗体検査が導入されてから、血液を介した感染は激減し、肝炎が慢性化し肝臓ガンを発症する可能性があるため、C型肝炎と診断された場合は適切な治療をうけなければなりません。
では、老人ホームでの肝炎対策はどうなっているのでしょうか。老人ホームは生活の場所ですが、集団生活が基本です。さらに入所者以外にも介護スタッフや面会者、見学者、入居希望者、ボランティア、医師や看護師、委託業者などさまざまな方々が出入りします。しっかりとした感染症対策が必要です。
介護の現場では肝炎ウイルスをはじめとした感染症に対して、感染源を取りのぞき、感染経路を断つことを心がけています。吐しゃ物や排泄物、客痰や膿、使用済みの注射針やガーゼなどは感染源となるため、素手でさらわず手袋を使用して処理します。使用した手袋も同様に処分し、手指の消毒も入念におこないます。手指の消毒は感染対策の基本ですので、消毒がいい加減な老人ホームでは安心して入所できません。
感染経路の遮断としては、病原菌を持ちこまない・持ちださない・広げないことが基本。入念な手洗いやうがい、マスクの着用、清掃の徹底、手袋の使用などしっかりとした感染症対策が実施されている老人ホームを選びましょう。
みんなの介護では約9,000もの介護施設が紹介されていますが、肝炎対応の老人ホームは約3,701施設。これらの施設では感染症対策が徹底しているので、安心して入所できます。
肝炎ウイルス感染者は高齢者ほど多い!?
肝炎ウイルスのお話をする前に、肝臓の機能についてご説明しましょう。
肝臓は人間の体内にある臓器のなかではもっとも大きく、重さは約1.2~1.5㎏。よく知られた機能としては「解毒」があります。アルコールは肝臓で分解されますし、飲んだ薬の成分も最終的には肝臓で分解されます。肝臓の機能が低下すると、薬の効果がいつまでも残ることになります。肝臓の機能はほかにもあります。摂取した食べ物を分解する胆汁を分泌し、消化酵素を助ける働きも。食べ物から摂取した栄養を必要な栄養へ変えていく役割も重要です。肝臓の機能が衰えると体にさまざまな障害があらわれるため、肝炎ウイルスへの感染にはとくに注意しなければなりません。
肝炎ウイルスにはさまざまなタイプがありますが、とくに問題とされるのはB型肝炎とC型肝炎です。この2つのタイプの肝炎は、血液や体液を介して感染します。昔は赤ちゃんが出産時に産道を通りぬけるとき感染する「母子感染」が多くみられましたが、今ではしっかりした対策がとられており母子感染は減少しています。現在多い感染源は、性交渉やピアスの穴をあけるときに針を使いまわすなど器具の消毒が不徹底なこと。できるだけ感染しないよう、注意が必要です。
では、B型肝炎を発症したときの経過を見てみましょう。B型肝炎は「一過性感染」と「持続性感染」の2種類にわけられます。一過性感染は主に成人してから、持続性感染は主に乳幼児の時期に感染するケースとなります。一過性感染の場合、9割の患者がとくにおおきな症状もなくそのまま治癒していきますが、残りの1割の患者に急性肝炎の症状があらわれ、ごくまれに劇症肝炎から死亡にいたることがあります。
持続性肝炎の場合、9割の患者が症状など自覚のないキャリアとして過ごします。残り1割の患者が慢性肝炎となり、やがて肝硬変となり死に至る、また肝臓がんを発症して亡くなるというケースも。
では、C型肝炎ではどうでしょうか。C型肝炎は肝炎の症状がでていないキャリアも含めると約150~200万人もの患者がいると言われており、主に40代以上の感染者が多い傾向です。年齢別C型肝炎ウイルス抗体陽性率を見てもそれはあきらか。16~19歳までの患者数は100人のうち0.1人の感染率ですが、60歳~69歳になると100人のうち3人が感染している結果になっています。高齢者ほど肝炎ウイルスに感染している可能性が高い、と言えますね。
肝炎ウイルス感染者に対する老人ホームの対応をチェック
高齢になるほど感染しているリスクが高い肝炎。最近は肝臓がんで亡くなる方が1975年をさかいに急増。肝臓がんの原因の約8割が、C型肝炎が原因で起こるとされています。「たかが肝炎」と甘くみないことです。では、老人ホームではどのような対応をおこなうのでしょうか。まず、肝炎に感染している方が入所される場合です。もしも入所者にA型肝炎やB型肝炎患者がいる場合、勤務する介護スタッフは予防接種をおこないます。予防接種によって肝炎の感染リスクはかなりおさえられます。介護職員が肝炎に感染すると、そこから家庭へと病気が拡がっていく可能性も。病気は広げないことが基本です。
肝炎は比較的自然に治癒しやすい病気ですが、一部の患者の場合は慢性肝炎や劇症肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する可能性も。とくに高齢になるほど肝炎ウイルスに感染している可能性が高く、免疫力・体力ともに低下しているので日頃からの見守り、観察が重要です。もしも肝炎に感染している入所者の体調が悪化した場合は医療機関と連携し、肝臓に異常がないかを検査し、体調不良の原因を調べて対応していきます。
また、肝炎の患者が下痢や嘔吐をした場合は、肝炎ウイルスを広げないためにも、吐しゃ物や排泄物を迅速に除去します。このとき、介護スタッフ自身への感染を防ぐためにも、マスク・手袋はかならず着用し、排泄物や吐しゃ物はビニール袋に密閉、使用した手袋やマスクはすぐに処分し、手指の消毒を徹底しておこないます。
肝炎ウイルス感染者に対しては、老人ホーム内でほかの入所者に感染が拡大しないよう管理をしています。ただ、肝炎ウイルスは空気感染しませんので、血液や体液に直接触れなければほぼ問題ありません。
問題としては本人は肝炎ウイルスに感染しているのに、自覚症状が一切ないため検査を受けず、無症状キャリアとして生活しているパターン。糖尿病患者でインスリン注射が必要な患者さんは、ほかの入所者と注射針の使いまわしをすることは避けましょう。どんな感染症にかかるのかわかりません。また吐しゃ物や排泄物に不用意に近づくこともやめましょう。すぐに介護スタッフを呼び、適切に処理してもらうのが一番です。