行田市駅周辺は商店街有。サービス付き高齢者向け住宅はカラオケ有
行田市駅は、埼玉県行田市の中央に位置する秩父鉄道「秩父本線(秩父線)」の駅。「PASMO」「Suica」等のICカードが利用出来ませんが、待合室もある橋上駅舎を有し、駅員が常駐する駅です。
行田市駅は市街地の北側にある駅で、1921年(大正10年)に「行田駅」として開業。1966年国鉄(現JR東日本)高崎線の「行田駅」開業に伴い、「行田市駅」に改称。1980年新しい駅舎が完成し、橋上駅となりました。現在は一部の留置線を廃止して駐車場等にしています。
ちなみにJRの「行田駅」は行田市駅の南西に位置し、湘南新宿ラインと上野東京ラインが停車する駅。しかし両駅間は5km程離れています。
1面2線のホームには秩父線の熊谷・寄居・長瀞・秩父・三峰口方面行きと、羽生方面行きが停車。急行「秩父路」も止まる駅で、急行に乗れば熊谷駅までノンストップで8分程度です。
1日の平均乗車人員は2000年度956人、2005年度926人、2010年度893人、2015年度872人。2014年度の調査によると、利用者数は秩父線の全35駅中、第6位。国道125号をメインとした行田市の中心部から少々離れているため、利用者数は余り多くはありません。(「埼玉県統計年鑑」より)
駅の南側は市の中心エリア。国道125号の沿線には商店街や銀行、百貨店等が建ち並んでいます。特に中央通りと国道125号との交差点から南へ続く商店街にはアーケード(屋根)が設けられており、雨の日も買物がしやすいです。
また、行田市役所や市立産業文化会館等の公共施設や、忍城址(行田市郷土博物館)や桜の名所である水城公園も。歯科や内科といった病院も多く、持病がある方も安心して暮らせるでしょう。
最寄りのバス停も駅の南口に設置されており、朝日バスの吹上駅行きや行田市内循環バスの北西循環・北東循環・東循環・観光拠点循環が発着。東京農業大学第三高等学校等のスクールバスも止まります。
一方、駅の北側には田畑が広がり、商店が点在する程度で、穏やかな雰囲気。行田市総合公園、行田グリーンアリーナ等もあります。
近年、駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅も誕生。入居時の費用0円・月額利用料(食費込)は15万円以下で、カラオケも楽しめるアットホームな雰囲気です。全室個室で洗面台やトイレ、収納付き。24時間スタッフ常駐、居室にはナースコールも完備で夜もリラックスして眠れます。行田市駅エリアは商店街もあり、シニア世代にもおすすめです。






































