岩出山城をかたどった和風の駅舎が話題になりました
大正初期に開設された岩出山駅は、すでに1世紀を超える歴史を持っています。駅舎の老朽化のほか、「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」が契機となって2008年に駅舎のリフォーム工事が実行されました。この結果、地域のシンボルである岩出山城を模したデザインに一新されています。また駅と隣接する形で、観光物産センターおよび鉄道資料館が運営されています。
岩出山駅の所在地は現在、大崎市内です。しかし10年ほど前までは、旧玉造郡岩出山町の中心地区にある駅でした。駅の近所にある町役場は目下、市役所の支所として使用されています。
住宅地は主に駅の西側に広がっています。駅の東側は江合川の岸辺のため、人の気配はほとんどありません。比較的穏やかな環境が広がっています。岩出山駅の近くで幹線道路をお使いになる場合は、国道47号線をご利用いただけます。
岩出山駅は、JRの奥の細道湯けむりラインに所属する駅です。岩出山駅から15キロほどお進みになると、古川駅に到着します。この駅は東北新幹線が停車する駅のため、遠方にお出かけになる場合は重宝します。
古川駅から3区間先にお進みいただくと、発着駅である小牛田駅に到着します。この駅では東北本線・気仙沼線・石巻線へのお乗り継ぎが可能です。終着駅である新庄駅まで足を運んでいただく場合は、奥の細道最上川ラインや山形線、また山形新幹線への乗り換えが可能となります。
岩出山駅の利用率は、過去10数年を通して下がり続けています。1日ごとの乗客数を算出しますと、500人を切ったのが2003年だったことがわかります。それからわずか2年で、400人以下に落ちました。2010年代に入ると横ばい気味に変わっており、200人前後で例年推移しています。
岩出山駅を起点として介護施設をお探しになる場合は、最初のうちからなるべく広い範囲をチェックしていただく必要があるでしょう。施設の密度は決して高くないと思われます。とはいえ、駅から近い範囲で施設を全然見つけられないわけではありません。駅から徒歩15分以内の施設は、若干数であればあまり時間をかけなくても発見できるチャンスがあります。
なお施設のジャンルについては、グループホームが比較的探しやすいでしょう。それ以外のタイプ、たとえばサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどにご関心が深い場合は、手間暇を惜しまずにお探しいただいたほうが正解でしょう。























