同志社大学を中心とする学生街の真ん中です
2010年から、駅名標に「同志社前」といった文言を付記するようになった今出川駅。同志社大学のキャンパスと駅全体が接しており、学生街の中心部にある駅といった趣が非常に強いです。今出川駅の周辺は、かつて室町時代に「花の御所」が存在した土地でした。その後、その跡地に同志社大学のキャンパスなどが広がっています。同志社大学関係の施設は、初めてこの土地を訪れた人を驚かせるくらいたくさん集まっています。このほか、晴明寺や冷泉家時雨亭文庫、京都御所や大聖寺といった史蹟や名所、寺社仏閣が集中した地域で、観光客が1年を通して絶えず訪れるエリアの一部となっています。今出川駅は、国道367号線と府道101号線が交差する地点のほぼ真下に建設された駅です。そのほか、府道38号線や187号線などにとても近い位置に所在しています。路線バスについては、地上に出てすぐの場所に置かれた乗り場で、京都バスおよび市営のコミュニティバスがやってきます。今出川駅は、京都市営地下鉄の烏丸線に所属する駅です。2区間進むと、烏丸御池駅が出てきます。この駅は、東西線と接続しています。その向こうにある四条駅は、阪急京都線への乗り換えが可能な駅です。その2区間向こうにある京都駅では、JRの琵琶湖線・湖西線・京都線・嵯峨野線・奈良線・東海道新幹線や近鉄京都線への乗り継ぎを実施できます。今出川駅の利用率は、今世紀に入ってからじわじわと上昇しています。1日あたりの乗降客数を計算すると、2000年代は微増・微減を繰り返してばかりで、全体としてはたいした成長には結びつきませんでした。しかし2010年代に入るとあっという間に急増しました。2013年になると25000人を突破し、その後も、増加はとまりそうにありません。今出川駅が建てられている地域にて介護施設をお考えの場合、駅から2キロくらいの範囲をまずはたっぷりとリサーチしてみましょう。1キロを過ぎると、施設にめぐり会える確率は急に高くなります。施設の区分に関しては、グループホームおよび介護付き有料老人ホームの割合が高いエリアです。高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどの、異なるタイプを見つけることも(条件によりますが)可能です。入居費用については施設間の格差がとても激しくなっています。そのため、予算を最初に決めてしまった上で施設探しに着手するのもいい手段になるでしょう。












































