新幹線発祥の地で、介護サービスが進化しています

現在は、駅の周辺は一般的な住宅地や工場用地が目立つ土地柄です。北口・南口ともに親しみやすい商店街が駅のすぐ前から続いており、高齢者の日々の買い物や娯楽を安定的に供給してくれます。これらとは別に大型のチェーン店やショッピングモールなども進出しており、開けた場所というイメージではないものの不便な生活を余儀なくされることはまずありません。バス停留所には、箱根登山バス1社しか現在は乗り入れていません。しかし路線の運営は堅調で、信頼性の高いサービスが絶えず提供されています。
鴨宮駅は、JRの東海道本線に所属する駅。しかし現在のこの路線は、上野・東京ラインと湘南・新宿ラインの営業範囲と重なっており、高崎線や東北本線などへの直通運転が毎日行われています。湘南・新宿ラインに関して鴨宮駅は、快速列車の停車駅に選ばれています。
そして両隣には、そろって乗り換えが可能な駅が存在します。上り方面にある国府津駅では、御殿場線への乗り換えが可能です。そして下り方面にある小田原駅では、東海道新幹線や小田急小田原線、また箱根登山鉄道線や伊豆箱根鉄道の大雄山線を利用できます。
上りに関しては行けば行くほど乗り換え可能な駅が続出するのですが、国府津駅の先で、あまり遠くないのに便利な駅を探すなら大船駅がよい候補でしょう。横須賀線や根岸線、さらに湘南モノレールの江ノ島線に乗り換えられます。
鴨宮駅の利用率は、わずかなペースですが少しずつ上がっています。1日ごとの乗客数は、2003年に12000人を超えましたが、近年は13000人に近い数値に達することが続いています。
鴨宮駅の周囲には、最近はわりと手ごろな介護施設が集まっていると関係者の間でときたまうわさになることがあります。駅から数百メートルの近場でチェックしても、入居者数にゆとりがある施設はすぐにでも数軒見つけ出すことができます。
施設のタイプに関しては、主として介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅が中心的ですが、グループホームも増えているところです(認知症の発症者であれば、幸運でしょう)。費用面でも幅が広いため、予算に合った施設探しができそうです。