田川郡福智町は上野焼が有名。温泉などもある

田川郡福智町は、福岡県中央部のやや北東。
筑豊盆地の北東端部に位置します。
伝統工芸品「上野焼」が有名です。
福岡市まで西へ約45km、北九州市まで北へ約35kmの場所。
町の北東には福智山などの山々が連なり、緑豊かな町となっています。
町内には彦山川・中元寺川が流れ、町の中央で合流。
隣接する田川市や北九州市、直方市と関係が強く、北九州市等に通勤する人も多いようです。
昔は筑豊炭田があった為、炭鉱で栄えましたが、閉山後は人口も減少。
企業誘致などを進められました。
近年は「ふるさと納税」に取り組んでいます。
人口は1970年2万4,935人、1980年2万6,104人、1990年2万7,041人、2000年2万6,375人、2010年2万4,714人、2015年2万2,871人、2023年には2万1,513人と最近はやや減少していますが、今でも2万人以上の人が暮らす町です。
交通アクセスとしては、平成筑豊鉄道の伊田線が「ふれあい生力駅」「人見駅」「金田駅」「上金田駅」等から乗降出来ます。
「金田駅」は伊田線が糸田線と分岐する地点で、駅の周辺には福智町役場や福智町金田体育館等、公共施設が充実。
ちなみに福智町には平成筑豊鉄道の本社もあります。
車道としては、高速道路は通っていませんが、福岡県道22号・62号・95号、福岡県道407号・419号・420号等が走行。
また、西鉄バス筑豊が福智町と田川市、町内の赤池工業団地と飯塚市を結ぶ路線を運行中で、飯塚バスターミナルや交通要衝「後藤寺」等に行けます。
また、町内には社会福祉協議会が運営する「町内巡回福祉バス」も5路線走行。
誰でも利用できる無料福祉バスです。
福智町には白糸の滝、鷹取城跡、城山横穴群、岩屋権現梵字曼陀羅といった観光スポットや、福智山中腹の虎尾桜、定禅寺の大藤などの花の名所があります。
ほうじょう温泉や日王の湯ではゆったりと温泉につかれるでしょう。
コンビニやドラッグストア等の商業施設も点在。
グループホームや介護老人保健施設等のシニア向けの施設も徐々に増えています。
グループホームは入居時の頭金0円・月額利用料10万円未満と安めで、駅のすぐ近くにも出来ています。
年中行事などが豊富で、敬老会だけでなく誕生日会なども開催されますし、お正月の初詣や夏祭り等々…さまざまな外出イベントも楽しめます。
食事にも注力しており、食べやすい介護食にも対応。
食べる力が弱っている時は、小さく刻んでもらえる為、体調不良時も食事が楽しめるのが魅力。
元気な方は、希望すれば一緒におやつや食事が作れます。
日々の調理に参加している人からは「生活にハリがある」といった声も。
生きがいの多い福智町のグループホームはおすすめです。