新興住宅地の出現で、住みやすい街に変わっています

近年は、だいぶ駅周囲の風景は閑散としたものがほとんどでした。しかし宅地開発の波がこの界隈にも押し寄せてきたため、新興住宅地がだんだんと増えています。原田駅は現在、鳥栖筑紫野道路に近接しています。駅前のロータリーからはつくしの交通のタクシーおよび西鉄バスグループの路線を利用できます。これらのサービスは、近年の周囲の人口増加に触発されて再整備が進んでいるところです。
原田駅は、JRの鹿児島本線に所属する駅です。近年は、準快速だけでなく快速列車が停車する駅の仲間入りを果たしており、急な用向きができたときも迅速に行動しやすくなっています。2区間先には基山駅がありますが、この駅は甘木鉄道の甘木線への乗り換えができる場所です。基山駅の3区間先には鳥栖駅があります。鳥栖駅は、長崎本線への乗り換えが可能な駅です。
これらの駅と反対の方面に向かうときは、しばらくの間乗り換え場所が出てこないことは残念な事実かもしれません。しかしいちばん近い乗り換え場所は、知名度の高い博多駅。博多駅まで我慢すれば、博多南線のほか山陽新幹線と九州新幹線に乗り換えできます。また、福岡市営地下鉄の空港線とも接続しています。
原田駅の利用率は、人口の流入が絶え間なく続いているためそれに比例する形で上がっています。1日あたりの乗客数を振り返ると、2002年に2500人を、その2年後には3000人を超えています。そして2009年には3500人を超えており、順調なペースで利用客を増やしていることは間違いないでしょう。
原田駅の近くの介護施設の状況に移りましょう。最初に書いてしまうと、介護施設が多く建てられているとはいえません(全国的に新興住宅地の場合は、そのような特徴が見つかることがあります)。そこで、駅から2~5キロくらい離れた範囲をじっくりと探す姿勢を持ったほうがいいでしょう。
施設のタイプについては、住宅型有料老人ホームに介護付き有料老人ホーム、さらにグループホームといったところでしょうか。料金面ではほとんどの場合、かなり格安です。月額使用料が10万円前後でOKという確率はとても高いです。