上総湊海水浴場が、駅を出てすぐそばに広がっています
上総湊駅は2015年の年明けに、開業100周年の記念日を迎えています。駅舎は近年、看板の掛け変えなどが行われてイメージが一新されました。IC乗車カード「Suica」の利用が可能となったため、Suicaに対応した自動券売機も設置されるようになっています。駅がある場所は海岸に近いです。駅の西側は斜面となっているのですが、駅を出て西に進むと短時間で東京湾にたどり着きます。上総湊海水浴場および上総湊港海浜公園が指定されているため、夏休みのシーズンに入ると駅から海岸にかけての全域が、活気づきます。また、神田橋親水公園にも近い位置にある駅です。上総湊駅からまっすぐ東へ進むと、やがて館山自動車道にぶつかります。もっとも駅から見て使いやすい幹線道路を探すなら、国道127号線になるでしょうか。路線バスについては、駅付近に2ヶ所に分けて乗り場が設けられています。これらの停留所に乗り入れている路線は、日東交通グループまたはJRバスグループが管轄しています。上総湊駅は、JRの内房線に所属する駅です。総武線快速・通勤快速が走行する区間内ではありませんが、特別快速および京葉線快速・通勤快速列車が停車します。乗り換えについては、5区間先に出てくる木更津駅が最寄りの乗り換え地点となります。木更津駅では、久留里線への乗り継ぎができます。木更津駅からさらに5区間進むと五井駅が登場します。この駅で降りると、小湊鉄道線への乗り継ぎが可能となります。上総湊駅の利用率は、低下が20年以上前からはじまっています。1日あたりの乗客数を調べると、最後に2000人以上を記録していた年は1993年だったことがわかります。1500人以下に落ちたのはそれから7年後のことでした。2008年になると1000人以下にまで下がりました。上総湊駅が建てられている場所は、駅の南側を中心に市街地がつくられています。とはいえ介護施設の軒数はまだじゅうぶんではありません。この駅を起点にして施設をチェックするなら、駅から3~5キロくらいの範囲をまずはターゲットにするとよいでしょう。運がよければその範囲にて満足度の高い施設にめぐり会えることがあります。もっとも簡単に理想となる施設が見つかった場合でも、もっと遠い位置にある施設も一応は調べたほうがよいでしょう。10キロ前後離れた場所にも、見どころのある施設が運営されています。施設の種類については、住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・グループホームなどでしょう。








