投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
91 | 女性 | 父母 | 要支援2 | 無し |
居住スペースが広く、入居者に対しての個別対応もあり、自由度が高い。
手際よく、わかりやすい説明で、こちらの質問に対しても、すぐ、ご回答頂きました。
入居相談員が、ある程度、状況説明をして下さいました。
食事は、食堂の目の前に厨房があり、手作り感があり、好感がもてた。レクリエーションもバラエティーに富んでおり、希望者のみなので、強制的でないのがよい。
入居費用が、高いように感じた。(他の介護付き有料老人ホームで、だいたい同じ程度のところと比べて)
2024-04-23 12:50
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
85 | 女性 | 父母 | 要支援2 | 軽度 |
お部屋を見学させていただきましたが、日差しが入りとても明るかったです。建物が高台にあり、周りに高い建物もないので、上の階は眺望もよく、遠くまで見渡すことができました。
担当の方がとても親切に対応してくださいました。お話を伺って、スタッフの皆さんも仲が良さそうだなと感じました。
市内の病院への送迎が無料なことや、毎日定時に最寄り駅まで送迎バスが出ていることなどが、便利だなと思いました。
決まった曜日に近くのスーパーへ買い物に行けるバスがあったり、軽車両の移動スーパーが来てくれたりと、買い物に便利だなと思いました。また、お話を聞いていて、自由度がとても高いと思いました。
入居時前払金が高い印象です。その他に毎月かかる管理費など、プラス、医療費や公共料金もも、ちろん自己負担なので、結構かかるなあと思いました。
2024-04-13 14:38
投稿者
男性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
89 | 男性 | 父母 | 要介護1 | 軽度 |
まるでホテルのような部屋でした。畳の部屋もあり、浴室もあるのでとてもよいと思います。
担当の方が大変親切でした。細かいことまでご説明いただき、とてもわかりやすかったです。
介護居室もあるので、将来的にも安心ですね。長くお世話になれると思います。
普通としましたが他と比べても特に不満はありません。
入所時はそこそこ費用が必要ですが、月々の費用は比較的にリーズナブルだと思います。
2022-03-05 06:33
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
85 | 女性 | ご本人 | 要支援1 | 無し |
入居者の方とはお会いしませんでした。居室は一般居室と介護居室があり、将来介護居室に移動できるのが良い。60代から100歳近くの方が入居されていて、自立の方も多いとのこと。働いている方もいらっしゃるそうです。
相談員の方はとても親身になってくださり、沢山の質問にも丁寧に対応してくださいました。清掃スタッフの方々もみなさん、明るく挨拶してくださり好感がもてました。
部屋にはナースコールがあり、提携医療機関との連携があり、何があった時は対応してくださるとのこと。お風呂は大浴場があり、一人で入れなくなったら、介助してもらうことができますし、食事も運んでもらうことができるそうです。
とても大きな施設で、自立の方もたくさんいるので、イベントなどあるのかと思いましたが、コロナ感染対策のために一切イベントは行っていないようです。施設は高台に建っていて眺めが最高です。花火大会も楽しめそうです。
市内の病院などの送迎は無料とのこと。最初に払う入居費用が、他の同じような規模の施設と比べると、少し高いかもしれません。月額は適切な金額かと思います。
2022-03-02 12:49
投稿者
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
76 | 女性 | 父母 | 不明 | 無し |
にこやかに談笑しながら、食事しているようすが拝見できたのと、スタッフの方が、入居者様と、丁寧に対応しているご様子がうかがえたのが、満足した点でした。
受付の方説明してくださった方すれ違ったスタッフの方全てが、非常に気持ちの良い挨拶や丁寧な説明をしてくださり、とても感じが良かったです。
毎日大浴場で入浴できること必要であれば毎食食事を部屋に運んでくれてたべられるのでびっくりしました。
上の階からの眺めが格別でした。アクセスについても、比較的土浦駅から近く、自然にかこまれた環境が贅沢な時間を過ごせると思いました。
値段は、一時金も必要のため、高いとの印象はありましたが、サービスが行き届いているため、費用にみあっていると思います。
2020-09-21 12:57
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
81 | 女性 | 父母 | 要介護3 | 不明 |
施設の家族的な温かさを感じました。一人一人の入居者を大切にしている様子を感じました。全体として良い印象を受けました。
お話を伺う限り拝見している限りではスタッフの対応も良い印象を受けました。
提携病院の往診や病院への送迎もしてくださるようで安心できました。スタッフも2?3人に一人の担当者がつくようで安心しました。
試食はありませんでした。立地場所は不慣れなため車で少し迷いましたが、慣れれば大丈夫ではないかと思います。
費用対効果は悪くないと思います。只今後病気や介護保険制度の変更などで費用負担が増えた時が不安があります。
2019-07-06 22:09
みんなの介護を見たと
必ずお伝えください
施設名称 | 介護付有料老人ホーム かがやきの郷 | |||
---|---|---|---|---|
カナ名称 | カイゴツキユウリョウロウジンホーム カガヤキノサト | |||
料金・費用 | 入居金 18~1,500万円 月額 17.4~53.7万円 | |||
施設所在地 | 茨城県土浦市常名2212 | |||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | 建物構造 | 鉄筋コンクリート造(RC造) | |
入居定員 | 186名 | 地上階・地下階 | 地上階1階 | |
居室総数 | 136室 | 施設利用階数 | - | |
敷地面積 | 6,954m² | 建物形態 | - | |
延床面積 | 8,192.65m² | 開設年月日 | 2000年4月1日 | |
居室面積 | 25.13〜47.25m² | 建築年月日 | 1992年11月1日 | |
居住契約の権利形態 | - | 改築年月日 | - | |
土地の権利形態 | 所有権 | 介護事業所番号 | 0870300498 | |
建物の権利形態 | 所有権 | 損害賠償保険 | - | |
耐火建築物基準 |
1 耐火建築物 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物 |
|||
居室設備 | キッチン | - | ||
台所 | 全戸にあり | |||
収納 | - | |||
トイレ | - | |||
洗面所 | - | |||
その他 | 洗面台、収納、トイレ、エアコン、ナースコール | |||
浴室設備 | 個浴 | - | ||
大浴槽 | 2か所 | |||
特殊浴槽 | 1か所 | |||
リフト浴 | 1か所 | |||
ストレッチャー浴 | 1か所 | |||
その他 | - | |||
共用施設設備 | トイレ、洗面台、浴室、食堂、談話スペース、エントランス、エレベーター | |||
バリアフリー |
全居室内、廊下、共用施設対応。 エレベーター・廊下に手すり設置。 車椅子での移動可能。 |
|||
運営法人 | 株式会社 サンライズヴィラ土浦 | |||
運営者所在地 | 茨城県土浦市常名2212 | |||
面会時間 | - |
医療機関名 | 医療法人誠仁会 都和病院 |
---|---|
協力内容 | ●都和病院 (協力の内容)健康管理、医療管理、緊急時対応 (診療科目)内科、外科、整形外科、理学診療科 (医療費)医療保険制度による一部自己負担金及び医療保険適用外の費用については入居者の自己負担になります。 |
医療機関名 | 社会医療法人 若竹会 土浦リハビリテーション病院 |
---|---|
所在地 | 茨城県土浦市真鍋新町 11-7 |
診療科目 | 一般内科、小児神経科、リハビリテーション科、整形外科、泌尿器科 |
医療機関名 | わたひきクリニック |
---|---|
所在地 | 茨城県土浦市桜町 3 丁目 5 番 12 号 |
診療科目 | 内科・神経内科・精神科・心療内科 |
医療機関名 | 桜井内科医院 |
---|---|
所在地 | 茨城県土浦市中央 2 丁目 16-21 |
診療科目 | 内科・循環器科・呼吸器科・消化器科 |
医療機関名 | わたひきクリニック |
---|---|
診療科目 | 内科、心療内科、精神科、神経内科 |
協力内容 | 医療管理、緊急時対応、定期往診(毎週 月・金) |
歯科医療 機関名 |
とうざき歯科クリニック |
---|---|
備考 | (協力の内容)歯科医療管理、治療、緊急時対応、定期往診(毎週 水曜日) (医療費)医療保健制度による一部自己負担及び医療保険適用外の費用については入居者に自己負 担になります。又、指定居宅療養管理指導事業所の歯科衛生士、保健師又は看護職員が入居者に対して訪問歯科医療を行った歯科医師の指示に基づき実地指導を行った場合、1ヶ月に4回(1208円)を限度に自己負担が発生します。 |
みんなの介護を見たと
必ずお伝えください