滑川駅周辺は交通の便良し。駅から徒歩圏にグループホームもある
滑川駅は、富山県滑川市の辰野に位置するあいの風とやま鉄道と富山地方鉄道の駅。あいの風とやま鉄道の「あいの風とやま鉄道線」と、富山地方鉄道の「本線」が乗り入れる接続駅です。
あいの風とやま鉄道「滑川駅」は、1906年に請願され1908年に開業した駅で、当時は国鉄の管轄でした。1967年駅舎の改築工事が行われ、新駅舎の供用を開始。1987年JR西日本の駅になりました。2001年 JR西日本の駅と富山地方鉄道の駅の連絡地下道が完成。2015年 よりICカード「ICOCA」のサービスも開始しています。
2面3線のホームには、あいの風とやま鉄道線の富山・金沢方面行き上り列車と、魚津・泊・糸魚川行き下り列車が停車。2015年度の調査によると、1日の平均乗車人員は1,368人です。(あいの風とやま鉄道H27年度利用状況等より)
一方、富山地方鉄道「滑川駅」は1913年立山軽便鉄道(後の立山鉄道)の駅として開業。1931年立山鉄道が富山電気鉄道に合併しました。1988年駅舎の改築工事実施。両隣の駅も近く、「中滑川駅」まで1.2km、「浜加積駅」まで1.4kmです。1面1線のホームには富山地方本線の電鉄富山方面行き上り列車と、宇奈月温泉方面行き下り列車が停車。2014年度の調査によると、1日の乗降人員は305人となっています。(富山県統計年鑑より)
駅エリアには滑川市役所や市立図書館、滑川市民交流プラザ、滑川市立の博物館「ほたるいかミュージアム」といった公共施設が多数。滑川ショッピングセンターや深層水体験施設「タラソピア」、ドラッグストア等の商業施設もあり、比較的賑やかな場所です。近隣には富山県厚生連滑川病院等の病院もある為、病気になりやすい方も安心だと思います。
滑川駅の最寄りのバス停は正面口にあり、富山地方鉄道が運行する水橋経由の富山駅前行きのバスや、滑川市コミュニティバス「のる my car」の蓑輪ルート、栗山ルート等が停車。そして南口の方には北部循環ルートが止まり、駅から歩いて3分程の場所にある「市民交流プラザ・エール前」停留所には寺町ルートが止まります。
滑川駅周辺はバス路線も多めなので、移動もしやすいのが魅力。また、駅エリアにはグループホーム等のシニア向けの住まいも少しずつですが増えています。駅から徒歩圏にも出来ており、ご家族も面会に行きやすいでしょう。基本的に24時間スタッフ常駐なのも安心です。介護施設を検討中の方は、一度駅エリアにあるシニア向けの住まいにも見学にお越し下さい。


