さぎの宮駅周辺は住宅街。サービス付き高齢者向け住宅は行事豊富
さぎの宮駅は、静岡県浜松市中央区の大瀬町に位置する遠州鉄道「鉄道線」の駅。近隣には「八坂神社」があります。毎年夏のお祭りで有名なこの神社は、境内の森に多数の鷺が来ていたことから、「鷺宮」や「鷺宮神社」という愛称で呼ばれるようになりました。駅名はその愛称に由来しています。
1909年(明治42年)に大日本軌道の「共同駅」として開業した駅で、1919年遠州軌道(遠州鉄道の前身)の駅に。1923年「遠州共同駅」となり、1966年「さぎの宮駅」に改称しました。1972年北へ100m移転。それに伴い「さぎの宮駅」と「積志駅」との間にあった「遠州新村駅」が廃止となりました。
現在は駐輪場や駅舎もある地上駅で、1面2線のホームには新浜松方面行きの上り列車と、西鹿島方面行きの下り列車が止まります。発着本数は多く、日中は上下線共に1時間に5本程停車。駅周辺は住宅街で、有玉北町、大瀬町といった昔ながらの町や有玉台や半田山といった新興住宅地が広がっています。
そのため駅の規模に対して利用者数も比較的多く、主に通学や通勤に利用されています。乗車人員は1980年度約34万人、1990年度約35万人、2000年度34万人、2010年度約36万人。2013年度は約38万人で、鉄道線の全18駅中10位という利用者数です。(「静岡県統計年鑑」より)
駅の西を走る国道152号(秋葉街道)の沿線には飲食店やコンビニが点在。更に西側の県道261号や国道257号の沿線には大型商業施設やドラッグストア、スーパー等が並んでいるため買物に便利です。
両隣の駅も近く、南隣の「自動車学校前駅」までが1.3km、北隣の「積志駅」までは1.2km。東海道新幹線や東海道本線の乗り入れるJR「浜松駅」に隣接した「新浜松駅」までも14分程度です。浜松駅は遠州地域の拠点駅。そんな浜松駅まで新浜松駅から歩いて6分程ですから、さぎの宮駅エリアに住めば浜松駅に行きやすいでしょう。
さぎの宮駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅等のシニア向けの住まいも誕生。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用10万円前後・月額利用料は15万円以下です。四季折々のイベントを実施し、自由に参加出来るようにしています。デイサービスも併設されているため、希望者は気軽に利用出来るのもメリットです。
駅周辺は静かな住宅地。それでいて鉄道線のおかげで移動もしやすく、周辺には商業施設もあるのでシニア世代にもおすすめです。























