即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。
褥瘡・床ずれの対応が可能な施設特集
必要な介助に加え、医療ケアも充実

褥瘡・床ずれとは、安静にしていたり寝たきりになったりしている場合に、栄養不足や不潔になるために起こる皮ふの症状のこと。褥瘡・床ずれの予防や改善には、「清潔にすること」「特定箇所を圧迫しないこと」「充分な栄養を摂ること」が大切です。ここでご紹介する介護施設では、就寝時の体位変換をはじめ、症状が重くなった際の医療ケアも充実。褥瘡・床ずれでも対応可能な施設をお探しの方は、ぜひ一度、施設概要をご確認ください。
床ずれ(褥瘡)があっても老人ホームの入居は可能。施設では手厚いケアが受けられます!
長い間寝たきりの生活が続くと、入所者によっては褥瘡(じょくそう:床ずれ)ができることがあります。人は眠っている間に無意識のうちに体位を変えています(体位変換)。同じ体位を取りつづけると体が痛くなり、寝苦しくなることにより自然に体の向きを変えるのです。このように自分自身で体位変換ができるのであれば、床ずれになるリスクはありません。
ところが、高齢になり筋力や体力の低下で思うように動けない、ケガや病気によって体の自由がきかなくなった場合「同じ体位で体が痛い」と思っても思うように向きを変えることができません。その場合、看護師や介護士が体位変換のお世話をするのですが、それができない場合に「褥瘡(とこずれ)」ができることがあります。
床ずれとは長時間同じ部位に圧力がかかることによって血流が悪くなり、皮膚の一部が赤みを帯びる、皮膚がただれる、皮膚の表面にキズができるなど症状が起きることです。表面が赤くなり痛みが生じるのは初期の褥瘡ですが、症状がすすむと赤みから皮膚のただれ、そして深い傷へと変化していきます。病気が進行すると皮膚が消失し、傷が骨や筋肉にまで到達することに。骨髄炎を引き起こすと手術の必要があります。床ずれと言っても軽度と重症の方とでは老人ホームでの対応が変わってきます。
みんなの介護に掲載されている9,000か所施設の老人ホームのうち、床ずれの入所者を受け入れできるのは約4,768施設。約半数以上の老人ホームで受け入れ可能です。ところが床ずれの処置は医療行為にあたるため「日中看護師常駐」「24時間看護師常駐」または「訪問看護」サービスが受けられる施設でなければ医療ケアができません。介護士は床ずれができないように数時間おきに体位を変換すること、そして初期の褥瘡にはワセリンとよばれる潤滑油をぬり、患部を傷めないようにケアすることです。
もしも床ずれが骨や筋肉にまで達している場合は、感染症の危険があるため老人ホームで受け入れができないこともあります。医療施設である程度の治療をうけ、治療の結果改善がみられる場合(あたらしい筋肉組織が形成されるなど)、老人ホームへ入所できる可能性も。床ずれに対応できる老人ホームは全国にたくさんあるのですが、どのレベルの褥瘡であれば対応できるかには差異があります。
一度床ずれができた高齢者は、床ずれができやすいというリスクを抱えている場合も。しびれやマヒなどで体の感覚が鈍い、自分の力で体位変換ができない。痩せてろっ骨などの骨が出っ張っている、皮膚に弾力がなくシワやたるみが多い、尿失禁や便失禁の症状がある場合はリスクが高いため、老人ホームではきめ細かな床ずれ防止のケアをおこないます。
床ずれ(褥瘡)の原因、そして症状とは
床ずれ(褥瘡)ができる原因は、長期間にわたって同じ部位が圧迫され続けることです。
寝たきりの高齢者のなかには、体がマヒしてうまく寝返りがうてない方もいますし、圧迫による痛みを感じにくい感覚障害の方も。自分自身で体位変換ができない場合は、介護者や介護職員が2時間おきに体の向きを変えることで床ずれを予防できます。もしも体位変換をせずにずっと同じ姿勢で横になり続けると、皮膚や筋肉が圧迫されると皮膚や筋肉に必要な酸素や栄養分がいきわたらなくなり皮膚が赤く変色し、やがてそれが皮膚のただれ、傷(壊死)へと変化していきます。
床ずれの症状はまず初期の段階では「皮膚の赤み」です。赤くなると同時に痛みを感じる場合も。皮膚の赤みを発見したら血行をうながすために温めたタオルをあてます。ワセリンを塗り皮膚を保護するのも効果的。皮膚を強くこすったりさらに圧迫するのは止めましょう。水分を拭きとるときは皮膚を強くこするのではなく、優しく押さえること。皮膚に赤みがみられるのはステージⅠです。
初期の床ずれが悪化すると皮膚がただれ、水泡があらわれます。皮膚障害が起きた状態です。この水泡を潰してしまうと感染症を引きおこすこともあるため、できるだけ清潔にして患部を傷めないように注意しましょう。この状態はステージⅡに分類されます。
さらに症状が進むと傷が皮膚の真皮から脂肪層にまでいたります。この状態になるとすぐに完治させるのはむずかしくなります。ステージⅡの治療期間は1か月前後ですが、ステージⅢになると完治までに数か月~1年以上かかることも。さらに症状がすすむとステージⅣ、傷が骨や筋肉組織にまで到達した状態になると老人ホームでも簡単に受けいれができません。病院での医療的なケアが必要です。
床ずれは初期のうちに対応することで症状の悪化を防ぐことができます。床ずれができる部位もおしりや背中、肩甲骨周り、後頭部、腰まわりなどある程度決まっていますので、マメな体位交換で床ずれを予防しましょう。義務づけられています。「入居一時金が高い」と感じられるときは、その根拠を開示してもらい納得したうえで契約を結びましょう。
介護施設で褥瘡ができるようでは介護に問題あり?
「たいしたことはない」と、人によっては軽くみられてしまう床ずれ(褥瘡)ですが、症状が重くなると命にかかわることがあります。床ずれを防ぐためには、定期的な体位変換が効果的です。介護職員は定期的に入所者の体を左右に方向転換させ(体位変換)、同じ場所が圧迫されないようにケアをおこないます。ところが入所者の数が多い老人ホームでは、介護職員がきちんと体位変換できない場合も。そうなると床ずれができ、治療が必要になります。
床ずれは一度できると完治に時間のかかる病気なので、予防がなによりも重要です。「介護施設にあずけているから大丈夫」ではなく、定期的にご家族との面会をおこない、体に異常がないかどうかをチェックすることも重要です。長期間面会をせずに放置していると、いつの間にか家族の体に異変が起こり、気がついたときは手遅れ……という場合もあります。家族の介護を老人ホームまかせにせず、自分の目で確認することも重要です。
もし老人ホームでの介護ケアが十分でないために床ずれができているようなら、施設とよく話しあいをおこない、床ずれのチェックやマメな体位変換をお願いしましょう。
床ずれができやすい方にはある傾向があります。体のマヒなどにより自由に体の向きが変えられない、嚥下機能の低下で栄養不足、認知症などで痛みや異変を感じにくい、うまく言葉が話せない失語症の方(異常をうまく伝えられない)、痩せていて骨がよく見える方、おむつを当てており長時間肌が蒸れた状態になる、便失禁や尿失禁の症状がでており、皮膚が不潔になりやすい―このような症状がある場合は、入所前に老人ホームの職員に対して「床ずれを起こす可能性が高い」ことを事前に話しておくとよいでしょう。