志都美駅周辺は商業施設有。花見の楽しめる介護付き有料老人ホームも

1940年「志都美信号場」として開業。その後一旦廃止され、1955年に「志都美駅」として再開しました。2010年には新しい橋上駅舎も完成。エレベーター・自由通路・ホームの上屋が増築されて使いやすい駅になりました。
近年、ICカード「ICOCA」も供用を開始。2面2線のホームには和歌山線の王寺・天王寺・JR難波方面行き上り列車と、高田・桜井・五条方面行き下り列車が停車。日中は快速のみが止まる駅で、上下線共に1時間に2本程。朝夕は普通列車も止まり、本数も増えます。
1日の平均乗車人員は2005年度1,778人、2010年度1,799人、2013年度1,909人と徐々に増加中です。(奈良県統計年鑑より)
駅の西には和歌山線と並走するように国道168号が南北に通っています。沿線にはホームセンターや飲食店、家電量販店や衣料品店等、多彩な店が並んでいます。病院もあるので病気がちな方も安心です。
駅の東に上牧町役場や町立図書館があり、その近辺には家電量販店や大型ショッピングモール、ドラッグストアやスーパーなどが集まっています。シニア世代も買物がしやすいでしょう。
駅エリアには武烈天皇陵等もあり、歴史も感じられる場所です。駅の北には西名阪自動車道も走行。北西にある香芝インターチェンジから乗れます。因みに南隣の「香芝駅」まで行けば、香芝駅の南西、歩いて5分程の場所に近鉄大阪線の「近鉄下田駅」もあります。
志都美駅エリアには介護付き有料老人ホームやグループホームといったシニア向けの住まいも誕生。介護付き有料老人ホームは入居時の費用が10万円台から100万円台・月額利用料は10万円台です。毎日のレクリエーションが多彩なので楽しく過ごせます。
また、理学療法士の指導の下、本格的なリハビリに励めるホームや、施設から桜並木が見えるため毎年花見が楽しめるホームなど、それぞれに魅力が光ります。24時間介護士が常駐しているので、夜中も安心して眠れるのもメリット。
しかし、志都美駅エリアはどの老人ホームも満室の場合が多いようです。見学に行き、入居予約だけでもしておくと良いでしょう。
志都美駅エリアは商業施設が多く、自動車道も利用しやすい場所。町役場もあるので公的手続きにも気軽に行けます。シニア世代にもおすすめの場所ですから、一度駅周辺にある介護施設に足を運んでみて下さい。