即入居可・空室有りの施設特集
入居をお急ぎの方はこちらです!

世の中にはこれだけ数多くの介護施設があっても、理想の施設を見つけるのが難しいだけでなく、そもそも空き室があるかどうかという問題もあります。一方で、「退院が迫っている」「急に認知症が進行した」といった理由から、すぐにでも施設に入居したいと考えている方も多いでしょう。施設選びのポイントは、「即入居可・空き室あり」だからといって決して焦らないこと。そのアピールにすぐに飛びつくのではなく、あくまでじっくりと検討して、その上で理想の施設に空き室があれば、その時点で即入居…という流れがベストと言えるでしょう。
「みんなの介護」には最新の空室情報が載っています!
退院や急な家族の事情などで急いで施設入居を考えている場合、すぐに入居できる空室のある施設を見つけることが入居の近道です。
空室があれば契約もスムーズ、空きを待つ時間が短縮できるので、入居を急いでいる方にとっては空室の有無はとても大切なチェックポイントとなります。
最新の空室状況などが随時更新される「みんなの介護」では、すぐに入居したいという方が空室のある施設の中から希望する入居条件や入居費用を絞り込み、見つけることができます。
お部屋の様子など、写真を見ながら候補を絞り、問い合わせをすれば入居したい施設探しも簡単です。検索の際には新着・更新順に並び変えることで、最新の空室状況がわかりますので、確実といえるでしょう。
即入居をご希望の場合は、入居時の負担が小さいサービス付き高齢者向け住宅や住宅型・介護付き有料老人ホームがオススメ。こうした施設は、入居時費用が0円もしくは敷金のみの施設も多くありますので、金銭的負担も少なく安心です。
特養の待機中に一時的に入居というのもひとつの手
費用も比較的安く入居できる特別養護老人ホームは、高齢化に伴う需要の増加によってすぐには入れない「待機が必要な施設」となっています。
2015年度の介護保険制度改正により、特養への入居には要介護度3以上という入居条件が加えられたものの、依然として都市部を中心に入居までの期間、不安な時間を過ごしている入居希望者が多いのが現状です。厚生労働省が発表している報告では、2014年3月時点での特別養護老人ホーム待機者人数はおよそ52万人。政府が介護離職防止のために特別養護老人ホームの整備に向けて動きを進めているとはいえ、慢性的な人材不足によりベッドの空きはあっても、ケアをする人がいないという理由から入居者を受け入れられない施設も増えています。
特別養護老人ホームに入居するには、まず「診断情報提供書」や「健康診断書」などの書類とともに待機者として登録をすることが必要です。その後、施設や地域、申し込まれる方の状況によりけりですが数ヶ月から半年、場合によっては1年以上の待機期間があることもしばしば。
入居にあたっては申し込み順ではなく、入居希望者の介護度や認知症の症状、家族の介護負担、居住環境などを総合的に判断して、必要があると判断された人から入居します。2015年度の改正により「とりあえず特養に申し込みをする」という人が減っていることが期待はできますが、いつ入れるかはっきりとわからない特養入居までの待機期間は不安なもの。特養待機中の家族の介護負担や生活環境を改善するためにも、登録後一時的に民間の有料老人ホームなどに入居することも考えておくといいでしょう。
最近では、特養待機者のニーズに応える形で、負担が少なく短期入居ができる施設であれば入居までの期間安心して生活することができます。有料老人ホーム以外では、訪問介護を利用する形で介護ケアが受けられるサービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つ。賃貸借契約により一般のアパートのように入居することができますので、介護ケアが受けられるのであれば短期入居や期間限定の入居として考えてもいい選択肢です。
探し方のポイントとしては「入居時費用が安いこと」「年金受給と少しの負担で入居できる有料老人ホームを探すこと」。特養の待機期間中の過ごし方として、介護を必要とするご本人と、家族にとって一番いい方法を考える際には、ぜひ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などへの入居も視野に入れてみましょう。
空室があっても入居までの期間は2週間くらいが一般的!?
急いで入居先を探している方にとって、気になるのが老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の入居までに最短でどのくらいかかるか、という問題です。
施設に空室があり、介護度や保証人など審査に問題がなくスムーズに入居まで進んだとしても、入居するまでの期間は一般的に2週間程度かかります。空室がない場合には、空きが出るまでの期間を待たなければいけませんから、更に時間がかかってしまうのは、想像がつくことですよね。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居するまでの大まかな流れは次の通り。
- 1.問い合わせ
- 2.見学・相談
- 3.入居申し込み
- 4.必要書類提出
- 5.面談
- 6.審査
- 7.体験入居
- 8.正式に契約・入居
書類などを準備し、スムーズに入居までたどり着けたとしても、どうしても2週間はかかってしまいます。また、失敗しない施設選びをしたい場合には、体験入居や見学、直接担当者と顔を合わせての相談などは必須です。
例えば見学をする際には、見学時間によって把握できる施設の様子はさまざま。お昼どきなら食事風景を見られますし、昼過ぎならレクリエーションの様子をチェックすることができる可能性もあります。皆さんの中で重視したいポイントに合わせて見学時間を考え、気になる場合には何度か足を運ぶことで納得のいく施設選びができるのです。
また、入居申し込みをした後に提出する書類には、「健康診断書」や「診断情報提供書」が必要です。これらは、病院に予約して健康診断を受けたり、主治医に記入を依頼する必要がありますので、準備にはそれなりの時間がかかります。場合によっては施設側で急ぎの人の対応として、施設のかかりつけ医が担当してくれることもありますので、すぐに入居したい場合には、その旨を伝えるといいでしょう。
入居してから「イメージと違った…」「こんなはずではなかった…」と思うようなことにならないようにするためには、最後に契約数前にできれば体験入居をしたいところ。体験入居は、見学だけではわからない施設の様子を体験できますし、入居されるご本人とあっている施設かどうか、職員の対応はどうか、などをチェックすることができます。
こうした流れを経て無事に入居に至るわけですから、最短でも2週間程度必要なことがわかるのではないでしょうか。空室があったとしても入居までにかかる期間は一般的に2週間程度ということを頭に入れて、入居までのスケジュールを考えましょう。
入居手続きの流れの基本は7つのステップ
空室のある施設を見つけ、実際に入居手続きを始めるにあたって、必要な手順は次の7ステップとなります。
資料請求・問い合わせ | サイトから気になる施設を見つけたら、気軽に資料請求してみましょう。 みんなの介護からは、見学予約もできますので、お急ぎの方は見学も予約し、実際にご自身の目で確かめてみましょう。 |
---|---|
見学・相談 | こだわり条件や、立地などを加味してきになる施設を見つけたら、見学や実際に施設担当者へ相談をします。 見学予約は早めの予約がオススメです。施設見学はスケジュールを調整するのに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申し込むようにしましょう。 |
面談 | 見学、体験入居などを経て契約に進む場合には、施設担当者などとの面談が行われます。 面談は普段の生活の様子や介護度、ケアの方針などを決定する大切なステップです。直接施設に本人が行くことが難しい場合には、病院や自宅まで担当者が足を運んでくれることとなります。 |
必要書類提出 | 施設に入居する場合、「健康診断書」などの書類提出が必要です。健康診断書の取得には2週間以上時間がかかることもありますので、準備は早めに進めておきましょう。 |
審査 | 保証人や介護度などをもとに、面談の内容を受けた審査が行われます。身体状況や金銭面の確約などについてが主に検討されます。 身元保証人の精査についてはこの段階で行われることとなります。身元保証人がいない方は、民間の保証会社などを利用することも可能です。 |
体験入居 | 見学の結果、入居を前向きに検討する場合には、できる限り体験入居をすることがオススメです。 見学ではわからなかったスタッフのサービす対応や施設の様子、ご入居される方に雰囲気があっているかなどを実際に確かめられます。 また、空室がないと体験入居が難しい場合もありますので、空室の有無などもチェックしておくといいでしょう。 |
契約・ご入居 | 体験入居や書類提出、審査などを経て、無事に入居先の施設が決まったら、正式に契約を結びます。 契約にあたっては、しっかりと重要事項説明書に目を通し、サービス内容や支払い内容の内訳などをチェックしましょう。 |
書類などを準備する時間、体験入居や見学日の調整などを考えると最短でも2~3週間はかかる資料請求から入居までの期間。スムーズに入居をするためにも、大まかに入居までの流れを頭に入れておきましょう。
ここまで見てきたように、入居先候補を見つけてから実際に入居するまでには意外とたくさんのことをしなければいけません。
最短でも2週間から3週間、一般的に1ヶ月~2ヶ月はかかります。空室がない場合には、さらに時間がかかることが考えられますので、早めに準備を進めることがスムーズな入居のポイントでう。
ペースメーカーの対応が可能な施設特集
ほとんどの介護施設で受け入れOK。選択肢は多数!

ペースメーカーとは、簡単に言えば心臓を正常に動かす装置。心臓に電気刺激を与えることで、不整脈などの収縮不全を解消するためのもの。心臓に埋め込む…と聞くとたいそうな機械のように思えますが、安定して動いていれば通院も年に2〜3回と少なくて済み、同時に、医療措置が必要ないため、ペースメーカーを装着しているからといって受け入れを拒否される老人ホームはまずありません。ここでご紹介する施設も数多く、入居一時金や月額利用料、設備やサービス面など、様々な要素からの選択が可能です。よく吟味して、理想の施設を探してくださいね。
ペースメーカー使用者の老人ホームは選択肢が広くて安心
ペースメーカーは、脈の遅い患者むけの精密医療機器です。脈が遅い(除脈)の患者は、軽い作業や安静時でもめまいや息切れなどの症状がおきます。心臓の動きが遅いため、十分な酸素を体中に供給することができないのがその理由です。酸素不足で体が疲れやすくなることも。ちょっと動いただけでめまいや息切れが起きると、なかなか外出しよう、運動しようという気持ちにはなれないでしょう。除脈は患者のQOLを低下させてしまうのです。そんな除脈の患者に対して、ペースメーカーの埋めこみ手術がおこなわれます。
ペースメーカー本体の重さはだいたい20g程度。それほど大きなものではありません。この精密医療機器を体内に埋めこむことで心臓に電気的な刺激をあたえ、心臓の動きを正常にたもちます。
心臓は通常1分間に60~80回の心拍を繰りかえしていますが、除脈の患者は心拍数が1分間に60以下になっています。患者の心臓に異変がおこり「脈がとぶ」「脈拍が一定間隔を超える」逆に「一定間隔以下になる」などの「異常」を感知すると自動的に電気信号をおくり、心臓の動きを正常にする役割をはたします。ペースメーカーには一時的なものと永久型があり、老人ホームに入居する方のほとんどが生涯つかえる「永久型」ペースメーカーを使用しています。
永久型ペースメーカーは本体とリード線(1本ないしは2本)によって構成され、本体もリード線も体内に埋めこみます。ペースメーカーの埋めこみ手術には局所麻酔がつかわれ、約2時間程度の時間を必要とします。本体は電池によって動いているため、5~10年ごとにペースメーカー本体の入れ替え手術をおこないます。入れ替え手術は1時間程度で終了し、日帰りも可能です。ペースメーカー本体も日々進化しており、MRI対応の製品も選択できるようになっています。
ペースメーカー利用者はペースメーカーがきちんと機能しているかどうか、数か月に一度の割合で通院し、プログラマと呼ばれる機器で動作をチェックします。異常がなければ、また数ヶ月後の通院となり、それを繰りかえします。ペースメーカーは非常に信頼性の高い精密医療機器で、検査を受けて異常がなければ老人ホームで特別な医療ケアの必要もありません。日常生活も普通の方と同じように過ごせますので、ペースメーカーの使用がQOL向上にもつながります。
みんなの介護では約9,000施設以上の老人ホームが掲載されていますが、そのうちペースメーカー利用者の受け入れ可能な施設数は約6,043施設となっています。入居可能な老人ホームが多いため、さまざまな施設から条件に合う老人ホームを選択できるのは大きなメリットです。
ペースメーカーとは?心臓での働きについて
ペースメーカーは本体とリード線によって構成されており、永久型の場合は体内への埋めこみが必要です。埋めこまれたペースメーカーは心臓の鼓動をつねに監視しています。脈が急に止まる、脈の間隔が急に早くなる、または遅くなるなどの異常を感知すると自動的に電気信号をおくり、心臓の動きをサポートします。ペースメーカーは主に除脈(脈が遅い)の患者向けとなっており、精密機器を埋めこむことで除脈や不整脈を防ぐことができます。
手術の方法は大きく分けて2種類ありますが、一番多くおこなわれているのは鎖骨下の静脈にリード線を差しこみ、心臓内部まで挿入する方法です。リード線の先端には電極がありその電極が心臓の筋肉に接触しているため、本体からの電気信号を正確に伝えることができます。ペースメーカー本体は鎖骨のやや下、胸部に埋めこまれます。手術では皮膚を切除したり注射をする必要があるため、麻酔は必須です。
手術中の合併症としては「血胸」「気胸」「リード穿孔」などがあります。血胸は静脈を切開してリード線を挿入するため、まれに静脈や動脈を針で傷つけることがあります。そのときの出血が胸のなかにたまることを血胸とよびます。「気胸」は静脈を切開するさいに、誤って肺を傷つけることがあります。傷ついた肺から空気がもれ、それが胸のなかにたまることです。「リード穿孔」はリード線が静脈内に挿入されたとき、まれに血管や心臓の壁を貫通することがあります。
手術後の合併症としては、埋めこんだペースメーカーのリード線が切れる、移動する、傷つくなど。手術後にリード線の位置が移動し、ペースメーカーが正常に動かなくなることがあります。これらの合併症は発生する可能性が低く、必要以上に手術を怖がる必要はありません。手術前は胸部X線撮影や心臓超音波検査、心臓カテーテル検査などいくつもの検査により、安全に手術ができるように配慮されています。手術後もペースメーカーの状態を調べるために胸部X線撮影や採血、心電図モニターによる精密な検査をおこないます。
ペースメーカーを留置した結果、それまでできなかった散歩や軽い運動、外出ができるようになりますのでQOL向上に大きく貢献できます。
ペースメーカーは最新の医療機器のため、入院費用、手術費用がかなり心配になりますが検査費・入院費・手術費は健康保険でカバーできますし、平成19年から高額療養費制度も利用できるようになりました。費用面に関してはとくに心配ないでしょう。
ペースメーカーのケアが必要な方は、老人ホームへの入居後、ここに注意!
ペースメーカーは埋めこみ手術後、1~2か月で位置や動作が安定します。この時期をすぎれば、日常生活にはとくに支障はありません。老人ホームに入所してもとくに問題なく、同じ介護施設の仲間とともに生活することができます。
有料老人ホームでの「ペースメーカーケア」が必要な方の受入割合をチェックしてみましょう。受け入れ可能な割合は約67%。これは人工透析や褥瘡(床ずれ)の患者よりもはるかに高い割合となっており、入所できる老人ホーム数は多い傾向です。
ただ精密医療機器が埋めこまれているため、定期的な通院・外来での診察は必要不可欠。老人ホームへの入居後の注意点としては「定期的な通院が必要である」こと。医療機関によって通院の間隔は違いますが、3か月~半年程度のスパンで、ペースメーカーのチェック(経過観察)をおこないます。リード線の状態や電池の減り具合、ペースメーカーの設定変更が主な内容です。
最近はペースメーカーの動きを遠隔操作で診断できるものも登場。もしかすると将来ペースメーカー利用者は、家庭にいながら遠隔操作で経過観察ができるかもしれません。通院の頻度がそれほど高くないので、老人ホーム入居後でも大きな問題にはならないでしょう。
ペースメーカーの手術を受けた患者には「心臓ペースメーカー手帳」が医療機関より渡されます。この手帳には患者の氏名・住所のほかにも、現在かよっている医療施設の名称や主治医の名前、埋めこまれているペースメーカーの情報、定期検査状況などが記載されています。もしも不慮の事故でほかの医療機関を受診するとき、旅行先でトラブルにあったときは心臓ペースメーカー手帳を提示することで、スムーズな対応が可能となります。空港で金属探知機でのセキュリティーチェックをうける際にこの手帳を係員に見せることで、大きなトラブルなくゲートを通過できます。急変時や事故、ケガなど不慮の事態にそなえて、つねに「心臓ペースメーカー手帳」を携帯しましょう。
ペースメーカーを埋めこんだ患者は、身体障害者の申請をおこなうことができます。各都道府県の福祉事務所に対して申請できます。所定の用紙に必要事項を記入し、身体障害者福祉法が定める指定医師が作成した身体障害者診断書を添付のうえ提出すれば、審査により身体障害者の1~3級に認定されます。身体障害者手帳が交付されると障害者控除、特別障害者控除などの税制上の優遇措置や、自動車税の減免、医療費助成などさまざまな支援制度をうけることができます。