新興のベッドタウン。高齢者にとっても住み心地は満点

最新型のベッドタウンの最寄り駅として、人気が現在上がっている最中です。その事実は、駅の利用率にも反映されています。1日あたりの乗降客数の推移をみると、2005年に初めて20000人を突破しました。その後もかなりゆっくりとではありますが、乗降客数は増加しています。
周辺に移り住む人が増えているエリアでは、バスに対する需要が比例するように上がるもの。栗平駅ではその需要を、公営のコミュニティバスを充実させることで補ってきました。ただし川崎市麻生区が運営しているわけではありません。稲城市から委託を受けた小田急バスが運行にあたっています。
栗平駅は、小田急多摩線に属する駅です。新百合ヶ丘駅と2区間しか離れていません。このため短時間で小田原線に乗り換えできる駅に移動できることになります。もっとも小田原線に対しては直通運転が実施されており、それを利用して都心方面などに通勤する住民はおおぜいいます(小田原線を介して、東京メトロ千代田線・JR常磐線への接続も可能)。
反対方向に目を向けると、2区間先には小田急長間駅があり、3区間先には小田急多摩センター駅があります。どちらの駅でも京王相模原線への乗り継ぎができるほか、後者では多摩都市モノレール線を利用することも難しくありません。
栗平駅の周辺にはさまざまな介護施設が進出していますが、介護付き有料老人ホームはその中で圧倒的多数を占めています。特定の施設に入りたい場合は別ですが、そうではないようだったらまずは介護付き有料老人ホームを検討すると、おそらく話がうまく進むことでしょう。
駅から遠い施設を敬遠したいという場合でも苦労することはありません。わずか数百メートルの範囲で数軒、手ごろな施設を発見できますし、地価の点で不利な状況下にあるにもかかわらず各部屋のサイズが広々としているという稀有なメリットを備えています。町全体が明るさに満ちており、また高齢になっても歩きやすい道や場所が多いこの土地で、終の棲家を選ぶのはきっとアイデアとなるでしょう。