2線利用可。将来的にもアクセスはもっと良くなる予定!

タクシーやバスのレーンがつくられたのも2006年のことですが、東急バスや小田急バスの路線が数本運行されています。たまプラーザ駅や江田駅をはじめかなりいろいろな方角に、格安運賃で向かうことが可能です。
駅の前には東急ストアなどたくさんのオフィスや商業施設が立ち並び、開けたイメージがあります。このような事情から、利用者は年々増えています。1日あたりの乗降客数は田園都市線側で2013年に20万人を突破しました。また、同じ年の市営地下鉄側のその数値は、12万人を超えています。年によって多少の減少はあるものの、これからも利用者がどちらの駅についても少しずつ増えていく可能性が高いと考えられています。
田園都市線は、発着駅でもある渋谷駅に行ける点が最大の強みでしょう。それ以外では、三軒茶屋駅(背世田谷線と接続)や二子玉川駅(大井町線と接続)、また溝の口駅(大井町線・南武線と接続)や長津田駅(こどもの国線・横浜線と接続)が便利です。
市営地下鉄のほうなら、やはり横浜駅がいちばん便利ですが、そこまで行く途中にある、新横浜駅(横浜線・東海道新幹線)も存在感があります。さらにブルーラインについては延伸計画があり、あざみ野駅からすすき野や新百合ヶ丘近辺まで行けるようになる可能性がかなり高いのが実情です。近い将来、もっと移動が楽なエリアに変貌しているかもしれません。
利便性の発達が止まらない印象があるあざみ野駅とその近辺ですが、老人ホーム・高齢者専用住宅の整備もどんどん進んでいる様子です。施設の種類を見ても、高齢者住宅やサービス付き高齢者向け住宅、さらに各種有料老人ホームやグループホームと、多岐にわたります。
バスやタクシーを非常に使いやすいエリアですから、駅からいくらか離れてもそれほど不便ではないですし、費用面で見ても安い施設から高額でデラックスな施設まで見つかりますから、選択肢は豊かです。最近たてられたばかりの施設も多いため、最新式の設備を導入している施設や元気で向上心の高いスタッフが常駐する施設が目立つ点も、あざみ野駅周辺の施設の特徴でしょう。