交通面がしっかりしている岡本駅!高松市街地へのアクセスも簡単

岡本駅のある高松市は瀬戸内海に面し、県都および四国の中核管理都市として重要な役割を果たしている都市です。
現在の高松市周辺は鎌倉時代には町が形成され、「高松」という名前は豊臣秀吉の家臣である生駒氏がこの地に居城を築き、その際に命名したのが始まりとされています。
生駒氏はその後、江戸時代になっても高松を統治し続け、松平氏が城主となっても城下町として繁栄し続けました。
明治時代になると香川県の県庁所在地として位置づけられ、1890年には市制が開始。
海と山、川に恵まれた豊かな自然を有する一方で、古くからのにぎわいのある都市や広大な田園地帯などもあり、調和のとれた地方都市として発展し続けていきました。
岡本駅は高松市の南西部に位置する琴電琴平線の駅です。
琴電琴平線は河原町や片原町などの市街地に乗り入れている市民向けの路線で、高松の町に用事があるときは、岡本駅からも容易にアクセスできます。
しかし岡本駅の東に広大な奈良須池があるため、駅のすぐ近くに立地できる住宅地は限られているのが実状です。
駅の北側と西部、南西部に集落が形成されています。
岡本駅の目の前は高松琴平線(県道282号線)が通っており、さらに駅の西には高松市街地までつながる国道もあるので、車での移動はしやすいです。
免許のない方は電車で、免許のある方は車を使うことで、高松の町までの行き来を行えます。
駅周辺には大きな商業施設こそありませんが、田畑・緑が多く、高齢者の方がのんびりと生活する場所としては最適でしょう。